中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:文献講読 A

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
文献講読 A 2025 前期 水4 文学部 矢野 善郎 ヤノ ヨシロウ 2年次配当 2

科目ナンバー

LE-SC2-K117

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

社会学や社会についての英語テキストの読解をメインにした授業ですが,それを通して,社会学の基礎的な考え方を英語で学び,日本とは異なる社会について考えるきっかけにしてほしいと考えております。毎回オーラルな英語活動(英会話など)も授業に組み合わせます。
テキストは,短め(10-20ページほど)の社会学文献を読みます。毎回数ページずつ予習が必須となります(予習の仕方は初回に説明します。意味の把握だけでなく音読の予習も必須となります)。
読解の他にも,前期は自己紹介をかねて "My Sociological Recommendation"(社会学を学ぶ上でお勧めの本・場所・CDを全力で紹介。詳細は初回に解説)など,後期は,基礎的な英語(社会学)ディベートにもチャレンジしてみます。

科目目的

英語文献の読解と何種類かの英語を用いたコミュニケーション活動を通して,英語によってアクセスすることができる,より多様な社会現象や社会を語る視点にふれ,日本とは異なる社会についての想像力や理解を深め,社会学という科学の考察方法の基礎を固める。

到達目標

英語文献の読解と英語活動で主体性とコミュニケーション力を鍛えること。英語によってアクセスすることができる,より多様な社会現象や社会を語る幅広い視点にふれて幅広い教養を身に付けること。日本とは異なる社会についての想像力や理解を深め複眼的思考をやしなうこと。社会学という科学の考察方法の基礎を固める専門的学識をえること。

授業計画と内容

前1 オリエンテーション
前2 文献① -1 / レコメン1
前3 文献① -2 / レコメン2
前4 文献① -3 / レコメン3
前5 文献①-4 / レコメン4
前6 文献①-5 / レコメン5
前7 文献①-6 / レコメン6
前8 文献②-1 / レコメン7
前9 文献②-2 / レコメン8
前10 文献②-3 / レコメン9
前11 文献②-4 / レコメン10
前12 文献②-5 / レコメン11
前13 文献②-6 / レコメン12
前14 前期 小テスト(振り返り)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

毎週文献読解の予習は必須(音読・内容把握)。前期は発表,後期はグループでのディベートの予習も必要。授業後のmanabaでの自己フィードバックも予定。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 25 前期,後期 一回ずつの小テスト(または小レポート)
平常点 55 毎回の出席 小課題
その他 20 特別課題(レコメン,ディベート)

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末/その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

スライドでの発表。manabaでのフィードバック

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

10-20ページほどの社会学文献や,新聞記事などを数点読みます(授業中に指定する指定ドライブより,ファイルを各自ダウンロード)。文献は以下などを予定
Goffman, Erving: Forms of Talk. U. Penn. 1981. (第2章)
Putnam, Robert: Bowling Alone U. Penn. edition) Simon & Schuster. 1980, 2020など
※文献は進み具合などを考慮し,適宜指示します。

その他特記事項

講義中の飲食可(迷惑をかけない限り)・出席必須・遅刻厳禁・予習必須・検索目的でのスマホ利用や,スライド等の撮影可

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.