中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:教育行政学

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
教育行政学 2025 前期 月5 文学部 池田 賢市 イケダ ケンイチ 1~3年次配当 2

科目ナンバー

LE-ED1-N203

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

教育行政の理解は、教育に関する法律の理解が前提となる。この授業では、教育基本法や学校教育法等の法令の内容を、具体的な事例と結び付けながら学習していく。
4回程度、その授業時間内で書ける程度のテーマを出すので、それに簡単でよいので応えてもらう予定。その課題内容については、その都度支持する。また、授業時間内で2~3回、法令の内容理解についての確認テスト(10分程度でできるもの)を実施する予定。

科目目的

教育への権利は人間にとって基本的人権であることを理解し、その観点から具体的な教育課題をみていくことができること、また、学校を中心とした教育に関する行政について、印象論で語るのではなく、それが法令に基づいていることを理解していくことを目的とする。

到達目標

教育に関するさまざまな制度の存在意義やその問題点を、具体的な法令をあげながら説明できることを目指す。

授業計画と内容

1 イントロダクション/テキスト・参考文献等の紹介
2 義務教育制度の歴史および憲法・教育基本法の意義
3 教育に関する国際条約の意義
4 義務・無償・中立の意義
5 義務教育の機会均等の考え方について
6 教育の政治的中立性および教科書行政について
7 公務員としての教員の地位
8 児童生徒の懲戒等について
9 保健・健康に関する規定
10 障害児の教育権と教育行政(インクルーシブ教育の課題を含む)
11 外国人児童生徒の教育保障
12 教育委員会制度の課題
13 諸外国の教育行政・政策(OECDの教育観を含む)
14 日本の教育改革の動向とまとめ
(なお、現実の教育改革の動き等によっては、順番を変更する可能性もある。)

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業では毎回、教育に関する具体的な法令を解説していく。扱う法令(条文)については、事前にmanabaで指示するので、当日の授業時間までに、必ず調べ、その条文を見ながら授業が受けられる状態にしておくこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 法令の理解度について2~3回の確認テストを行う。
期末試験(到達度確認) 50 教育行政・制度の特徴を根拠づけている法令等を正しく指摘できるかどうか、期末試験を行う。
平常点 20 4回程度、授業内容に関連したテーマを設定するので、それについての自分の考え等を書いてもらう。その提出状況と内容を評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストおよび参考文献については、授業中に紹介する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.