中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:中国語(B群)/読解

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
中国語(B群)/読解 2025 通年 月3 文学部 髙柳 浩平 タカヤナギ コウヘイ 2~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-CH2-SC20

履修条件・関連科目等

1年次に初級中国語を履修済みの学生を対象とします。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

比較的平易な中国語の文章を正確に音読し、文法事項や語彙を確認しつつ日本語訳をつける練習を行います。

科目目的

この授業は、文章読解を行うことで、初級中国語で学んだ「読む、書く、話す、聴く」の四技能を定着させることを目的としています。

到達目標

基本的な文法事項と語彙を確認しつつ、辞書を引きながら自力で文章を読み解く能力を向上させることを目標とします。
さらに、中国語にとって特に重要な「語の配列(語順)」を深く理解することを目指します。

授業計画と内容

【前期】
第1週 ガイダンス・初級文法の復習
第2週 第1課 文法説明・本文読解
第3週 第1課 本文読解・練習問題
第4週 第2課 文法説明・本文読解
第5週 第2課 本文読解・練習問題
第6週 第3課 文法説明・本文読解
第7週 第3課 本文読解・練習問題/中間まとめ
第8週 第4課 文法説明・本文読解
第9週 第4課 本文読解・練習問題
第10週 第5課 文法説明・本文読解
第11週 第5課 本文読解・練習問題
第12週 第6課 文法説明・本文読解
第13週 第6課 本文読解・練習問題
第14週 総括・まとめ:第1課~第6課到達度確認

【後期】
第1週 第7課 文法説明・本文読解
第2週 第7課 本文読解・練習問題
第3週 第8課 文法説明・本文読解
第4週 第8課 本文読解・練習問題
第5週 第9課 文法説明・本文読解
第6週 第9課 本文読解・練習問題/中間まとめ
第7週 第10課 文法説明・本文読解
第8週 第10課 本文読解・練習問題
第9週 第11課 文法説明・本文読解
第10週 第11課 本文読解・練習問題
第11週 第12課 文法説明・本文読解
第12週 第12課 本文読解・練習問題
第13週 補充問題等
第14週 総括・まとめ:第7課~第12課到達度確認

※変更があった場合はその都度授業内でお知らせします。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

予習復習をしっかりと行い、家庭学習に十分な時間を割くようにしてください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 35 各学期に1回実施します。学期の前半に学習した語彙・文法事項を理解しているか、また授業で扱った文章を正しく訳すことができるかどうかを評価します。
期末試験(到達度確認) 50 各学期に学習した語彙・文法事項を理解しているか、また授業で扱った文章を正しく訳すことができるかどうかを評価します。
平常点 15 授業への参加度を評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

30分以上の遅刻は欠席扱いとする。
欠席が5回に達した時点で判定不可として、評価の対象としない。
やむを得ず欠席する際は、必ず事前にmanabaで知らせること。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

<テキスト>
 李軼倫 著
 『そうだったんだ!中国 慧眼看中国』金星堂
 ISBN 978-4-7647-0721-4

<推奨辞書>(書名五十音順)
 ○相原茂編集『講談社中日辞典 第三版』(講談社)
 ○北京・商務印書館、小学館共同編集『中日辞典 第3版』(小学館)   
 ○相原茂、荒川清秀、大川完三郎主編『東方中国語辞典』(東方書店)
 ○伊地智善継編『白水社中国語辞典』(白水社)
 *ネット上のWeb辞書などは、語学の習得には全く効果が期待できません。
  紙の辞書や電子辞書を手元に備えるようにしてください。

その他特記事項

<履修者への要望>
「漢字を見れば何となく意味がわかる」という安易な気持ちは捨てて、
こまめに辞書を引きながら一語一語の意味と用法を確認する習慣を身に付けてください。
(実義の薄い語であっても、文中で何らかの役割を担っている可能性があります。)
授業前にまず自分で日本語訳を作っておき、授業での解説をもとに修正していく作業が必要です。
中国語は「語の配列(語順)」が兎にも角にも重要です。常に意識して学びましょう。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.