中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:中国語(B群)/総合(基礎)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
中国語(B群)/総合(基礎) 2025 通年 火3 文学部 宮入 いずみ ミヤイリ イズミ 2~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-CH2-SC20

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

初級段階をひととおり学習した学生に対し、比較的平易な文章を教材とし、初級で学んだ文法や表現などを復習しながら総合的に中国語の基礎固めを目指します。

科目目的

1年次に習得した中国語の文法事項の定着を図るため、基本的な文型を確認しがなら、中級中国語を理解するために一歩進んだ文法事項を習得する。

到達目標

基本的な文法事項の確認をした上で、次のようなことを実践しできるようにする。
発音
・ピンインを見て正確に音読ができるようになる。
・漢字だけを見て正確に音読ができるようになる。
・基本的な文章を暗誦できるようになる。
作文と訳
・日本語から中国語への作文がスムーズにできるようになる。
・中国語から日本語訳がスムーズにできるようになる。
聴く
・簡単な会話文や文章を聞き取れるようになる。

授業計画と内容

*あくまでも計画ですので、この通りに進むとは限りません。
前期
第1回 ガイダンス・導入(復習 基礎文法の確認 基本の動詞・形容詞 基本の文型)
第1課 1存現文
第2回 第1课 2既~又… 3受身文 4比較文①否定の言い方 5除了~以外,还…
第3回 第1课 本文「日本の鬼・中国の鬼」練習問題A・B
第4回 第2课 1是〜的構文 2様態補語 3〜。是因为… 4即使~,也
第5回 第2課 5只有~才… 本文「中国のスターは高学歴揃い」・練習問題A
第6回 第2課 練習問題B 第3課 1和/跟〜有关 2可是/不过/但是~ 3因为~所以…
第7回 第3課 4按照~ 本文「黒いボタンとなでしこ」・練習問題A
第8回 第3課 練習問題B 第4課 1〜的时候 2在~看来 3是~而不是…
第9回 第4課 4从~来说 本文「“友人“とは」練習問題A
第10回 第4課 練習問題B 第5課1 動詞の重ね型 2期間、回数表現 3結果補語
第11回 第5課 4不论~,也/都… 本文「帰省しないのは法律違反」
第12回 第5課 練習問題A・B 第6課 1副詞刚刚/刚 2认为/觉得/感到/想 3与其~不如…  
第13回 第6課 4只要~就… 本文「学生のバイトは是か非か」・練習問題A・B
第14回 総括・まとめ

後期
第15回 前期復習 第7课 1连~都… 2如果/要是~的话,就… 3方向補語の派生義 
第16回 第7课 4虽然~但是… 本文「ご馳走する時される時」・練習問題A
第17回 第7课 練習問題B 第8課1先~,然后(再)… 2系用紙の重ね型 3使役文
第18回 第8课 4助詞“的“と“地“ 本文「家の中は全部見せる中国人」・練習問題A
第19回 第8课 練習問題B 第9課 1不是~而是… 2一定会~(的)3把構文
第20回 第9课 4~,要不然… 本文「色のいろいろ」・練習問題A 
第21回 第9课 練習問題B 第10課 1長い連体修飾語 2副詞“就“と“才“ 3不但~而且…
第22回 第10課 4比較文②差の量 本文「席は譲るべきなのか」・練習問題A 
第23回 第10课 練習問題B 第11課 1来 2可能補語 3相当于~
第24回 第11课 4接続詞“以” 本文「七夕は8月の行事」・練習問題A
第25回 第11课 練習問題B 第12課 1一边~一边… 2一点~都没有 3越~越… 4 还是と或者
第26回 第12课 本文「おごそかと賑やか」・練習問題A・B  
第27回 復習・総合練習 
第28回 総括・まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 前期後期一回ずつまとめの到達度確認考査を行う。それまでの文法事項を正確に覚えられているかどうかを基準とする。
レポート 20 復習課題などの提出内容の正確性を基準とする。
平常点 10 発音の正確性、質問に対する答えの正確性。授業への積極的な参加姿勢の状況を基準とする。

成績評価の方法・基準(備考)

授業回数の3分の2以上の出席をすること。
欠席回数が前期5回/後期5回を超えないこと。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト 中桐典子・余瀾ほか著『日中異文化の出会い 中級へのステップアップ』(三修社
 2023年)
ISBN 978-4-384-41043-3
推奨辞書
北京・商務印書館、小学館共同編集『中日辞典 第3版』小学館
相原茂編集『講談社中日辞典 第三版』講談社
相原茂、荒川清秀、大川完三郎主編『東方中国語辞典』東方書店
伊地知善継編『白水社 中国語辞典』白水社

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.