中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ドイツ語(B群)/総合基礎

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ドイツ語(B群)/総合基礎 2025 通年 火4 文学部 田中 一嘉 タナカ カズヨシ 2~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-GE2-SD20

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

初級文法の確認をしながら、様々なテキストの読解を進めていきます。一文を正確に読み解いてい読解く力を養いつつ、+αの文法知識を修得していきます。

科目目的

この科目は「専門的学識」としてのドイツ語運用能力を修得すること、
および「コミュニケーション力」の向上を図ることを目的としています。

到達目標

基礎レベルおよび中級レベルの文法知識の定着と、それを運用していく能力を修得すること。

授業計画と内容

前期
1. ガイダンス
2.  テキスト第1章/テクスト読解/文法の確認:前置詞
3.  テキスト第1章/コミュニケーション練習(自己紹介)
4.  テキスト第2章/文法の確認:不規則変化動詞、形容詞・副詞の比較表現
5.  テキスト第2章/テクスト読解
6.  テキスト第2章/コミュニケーション練習(注文する・支払う)
7.  テキスト第2章/コミュニケーション練習(食事について)
8.  テキスト第3章/文法の確認:分離・非分離動詞、形容詞の付加語的用法
9.  テキスト第3章/テクスト読解
10. テキスト第3章/コミュニケーション練習(環境問題について)
11. テキスト第4章/文法の確認:従属接続詞、関係代名詞
12. テキスト第4章/テクスト読解
13. テキスト第4章/コミュニケーション練習(芸術、趣味について)
14. 前期総括:到達度確認

後期
1.  テキスト第5章/テクスト読解/文法の確認:過去形、現在完了
2.  テキスト第5章/コミュニケーション練習(週末何した?)
3.  テキスト第6章/テクスト読解/文法の確認:話法の助動詞、受動文
4.  テキスト第6章/コミュニケーション練習(週末何する?)
5.  テキスト第7章/テクスト読解/文法の確認:zu不定詞
6.  テキスト第7章/コミュニケーション練習(勧誘表現について)
7.  テキスト第8章/テクスト読解/文法の確認:再帰動詞、不定関係代名詞
8.  テキスト第8章/コミュニケーション練習(映画について)
9.  テキスト第9章/テクスト読解
10. テキスト第9章/コミュニケーション練習(東西ドイツ時代について)
11. テキスト第9・10章/文法の確認:接続法、分詞の使い方
12. テキスト第10章/テクスト読解
13. テキスト第10章/コミュニケーション練習(年末年始について)
14. 後期総括::到達度確認

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 ドイツ語文章の読解ができているかを評価します。
平常点 40 ドイツ語の発音や読解ができているか、および授業中の貢献度を評価基準とします。

成績評価の方法・基準(備考)

3分の1以上欠席すると成績評価の対象となりませんので注意してください。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト:今井田亜弓、前田織絵「ノイエ・シュリッテ Neue Schritte」 (三修社)、ISBN:978-4-384-13108-6 C1084


授業には必ず辞書を持参してください。

その他特記事項

・ 文学部ドイツ語文学文化専攻のHP「学習アドヴァイス」には、独和辞典の選び方について詳しい記載があります。また、ドイツ語の参考書も紹介しています。参考にしてください。
・ 上記HPには、他にも、ニュースサイト、ドイツおよびヨーロッパの駐日機関、議会・法律、統計局などの様々な情報を得られるリンク先が紹介されています。また、ドイツ語圏から講師を招いての講演会などのイベント情報も掲載されています。語学学習以外にもドイツ語圏に関する情報を積極的に活用してください。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.