中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語読解

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語読解 2025 通年 金4 文学部 加藤 匠 カトウ タクミ 1年次配当 2

科目ナンバー

LE-EN1-SE11

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本授業は英語の読解の習熟を目標とし、様々なジャンルの英文を読む実践を行なう。素早く大意をつかむ速読から、比喩など修辞的な表現まで文体を理解するための精読まで、多様な手法を用いることが出来るように、英語の読み方のノウハウを紹介しながら授業を進めていく。さらに、文章の構成、主題の選択、議論の展開、文体には、英語文化圏の書き手の思考法・文化背景が表れており、英語の文章を読み解く過程で、英語圏の文化についても学ぶことになるだろう。積極的な予習・復習が必要になるだろう。

科目目的

英語の文章を読む力とは何か。それは短文を理解する語彙力や文法力だけではなく、英語の文章の構成を理解し、その文章の主題――筆者が伝えようとすること――をつかむ力である。英語の文章を正確に深く読み解くために必要な、こうした英文読解力を培うことが本授業の目標である。

到達目標

英語の文章を読む力とは何か。それは短文を理解する語彙力や文法力だけではなく、英語の文章の構成を理解し、その文章の主題――筆者が伝えようとすること――をつかむ力である。学生が英語の文章を正確に深く読み解くために必要な、こうした英文読解力を体得することを目標とする。

授業計画と内容

【春学期】
第1回 イントロダクション
第2回 実力テスト:現時点の自身の英語力を知る
第3回 Chapter 1 Live and Learn! Reading 1
第4回 Chapter 1 Live and Learn! Reading 2
第5回 確認テスト、Chapter 2 Bright Lights, Big City, Reading 1
第6回 Chapter 2 Bright Lights, Big City, Reading 2
第7回 確認テスト、Chapter 3 Money. . . Talks! Reading 1
第8回 Chapter 3 Money. . . Talks! Reading 2
第9回 確認テスト、Chapter 4 Nail That Job! Reading 1
第10回 Chapter 4 Nail That Job! Reading 2
第11回 確認テスト、Chapter 5 The Way We Live, Reading 1
第12回 Chapter 5 The Way We Live, Reading 2
第13回 確認テスト、ここまでのまとめ
第14回 講義全体のまとめ

【秋学期】
第1回 a: 春学期内容の復習
b: Chapter 6 World Village, Reading 1
第2回 Chapter 6 World Village, Reading 2
第3回 確認テスト、Chapter 7 A Universal Language? Reading 1
第4回 Chapter 7 A Universal Language? Reading 2
第5回 確認テスト、Chapter 8 Each to Their Own, Reading 1
第6回 Chapter 8 Each to Their Own, Reading 2
第7回 確認テスト、Chapter 9 Pushing Boundaries, Reading 1
第8回 Chapter 9 Pushing Boundaries, Reading 2
第9回 確認テスト、Chapter 10 Milestones and Occasions, Reading 1
第10回 Chapter 10 Milestones and Occasions, Reading 2
第11回 確認テスト、英文講読実践:雑誌のエッセイを読む
第12回 英文講読実践:雑誌のエッセイを読む
第13回 英文講読実践:雑誌のエッセイを読む
第14回 講義全体のまとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 各学期とも、最終授業日に行う。100点満点のテストの合計点を60点に換算したうえで、総合成績を算出する。
平常点 40 課題、単元ごとの小テスト、積極的な授業参加について、40点満点に換算したうえで、総合成績を算出する。

成績評価の方法・基準(備考)

授業開始30分以上の遅刻は欠席扱いとする。また春学期・秋学期ともに、授業回数の3分の2以上の出席ができない場合には単位を認定しないので、注意してほしい。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教科書: New Interactions 3, Elaine Kirn, Pamela Hartmann. McGraw-Hill (ISBN: 978-4470-7823-4)

その他特記事項

【受講生への要望】
授業前の予習としては、単語を調べるだけでなく、自分で納得出来るまで英文を突き詰めていく努力が、そして授業で得た知識をより確実にするための復習を継続的に行なうなどの積極的な姿勢が求められることは言うまでもない。納得できない箇所がある場合には、授業前後の時間を利用して積極的に質問してほしい。

【連絡方法】
基本的にはmanabaで連絡してください。
急ぎの場合には、katoht15@hotmail.co.jpまで連絡すること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.