中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語表現

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語表現 2025 通年 木3 文学部 柏原 俊樹 カシハラ トシキ 1年次配当 2

科目ナンバー

LE-EN1-SE12

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

基本的に授業時間の半分強程度は和文英訳で、筆者がいいたいことをよく理解したり、単純な間違いをしないよう注意したり、表現の使い分けの特徴を押さえたりしながら英文を組み立てる地道な作業になる。また、表現力を高めるための総合的英語学習の一環及び学習のきっかけとして、実践的な[やや難しい]リスニングにも適宜チャレンジする。

科目目的

科目の目的は、いいたいことを英語でシンプルに表現できることである。

到達目標

到達目標は、様々なことを英語で自然に表現できることである。そのためのポイントと して、まだまだ勉強が足りないと思われるいわゆる冠詞についても継続的に勉強していく予定である。

授業計画と内容

前期
第1回 ガイダンス
第2回 英作文への取り組み方-短文編
第3回 英作文への取り組み方-長文編
第4回 主語の決定と文構造-短文編
第5回 主語の決定と文構造-長文編
第6回 英語的発想に基づく主語-短文編
第7回 英語的発想に基づく主語-長文編
第8回 冠詞の意味-短文編
第9回 冠詞の意味-長文編
第10回 名詞と名詞構文の生かし方-短文編
第11回 名詞と名詞構文の生かし方-長文編
第12回 形容詞で表現を豊かに-短文編
第13回 形容詞で表現を豊かに-長文編
第14回 まとめと理解度確認試験

後期
第1回 前期試験の解答・解説
第2回 動詞の選び方-短文編
第3回 動詞の選び方-長文編
第4回 動詞の正しい使い方-短文編
第5回 動詞の正しい使い方-長文編
第6回 助動詞の役割-短文編
第7回 助動詞の役割-長文編
第8回 時制に気をつける-短文編
第9回 時制に気をつける-長文編
第10回 使役動詞と態の用法-短文編
第11回 使役動詞と態の用法-長文編
第12回 仮定法を生かす-短文編
第13回 仮定法を生かす-長文編
第14回 まとめと理解度確認試験

※授業内容は必要に応じて変更することがあります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

予習としては、次回の和文英訳問題に目を通し、問題文を英語で表現しやすい日本語に様々にいい換えることを頭の中だけでも試みるこ と、復習としては、和文英訳の解答例や文法的な確認事項などその回に学習したことをきちんと理解しているか確かめ、また定着させていけるよう、ノートなどを見返し、知識を整理することが 望ましい。まとめ試験に備えては、学習したことを記憶しようとすることがどうしても必要になります。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70
授業で学んだことをどれだけ身につけているかを評価する。
平常点 30 授業姿勢、発言などを評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

manabaによる配信・提出・掲示板機能を活用する。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

 教科書:なし

その他特記事項

参考URL

<英語:冠詞に関する覚え書>www1.odn.ne.jp/xenom/kanshiindex.html

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.