中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語表現

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語表現 2025 通年 金1 文学部 平野 正樹 ヒラノ マサキ 1年次配当 2

科目ナンバー

LE-EN1-SE12

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

毎回特定のトピックを一つ選択し、そのトピックに関するパラグラフを書くための表現や構成を学んでいく。そのほかに各章のテーマで頻出する表現やフレーズを使った英作文の練習を行いながら、最後に授業で扱った表現をもとにして、隔週で簡単なパラグラフを書いてもらう。
パラグラフ・ライティングの練習とは別に、文法の復習も行い、英作文を書く上で間違いやすい用法などを問題や英作文練習を通して確認する。

科目目的

この科目は外国語科目・教養科目として位置付けられていることから、この科目での学習を通して、英語による作文能力及び文章構成力を身に着けることを目的としています。

到達目標

文法の知識に基づき、正確な英語文章を書くことができるようになること。
文章構成力に基づき、一段落程度のまとまった長さの文章を書くことができるようになること。

授業計画と内容

1. ガイダンス(授業の概要・成績評価等についての説明)
2. Paragraph Pattern 1(パラグラフとは何か) 文法:名詞①
3. Paragraph Pattern 1(パラグラフとは何か) 文法:名詞①
4. Paragraph Pattern 2(出来事を語る) 文法:名詞②
5. Paragraph Pattern 2(出来事を語る) 文法:名詞②
6. Paragraph Pattern 3(手続き・手順を説明する) 文法:冠詞
7. Paragraph Pattern 3(手続き・手順を説明する) 文法:冠詞
8. Paragraph Pattern 4(場所を描写する) 文法:代名詞
9. Paragraph Pattern 4(場所を描写する) 文法:代名詞
10. Paragraph Pattern 5(人を描写する) 文法:動詞①
11. Paragraph Pattern 5(人を描写する) 文法:動詞①
12. Paragraph Pattern 6(感情・感想を表現する) 文法:動詞②
13. Paragraph Pattern 6(感情・感想を表現する) 文法:動詞②
14. 前期の総括・まとめ
15. Paragraph Pattern 7(人物や物事を定義する) 文法:助動詞
16. Paragraph Pattern 7(人物や物事を定義する) 文法:助動詞
17. Paragraph Pattern 8(比較と対照) 文法:時制
18. Paragraph Pattern 8(比較と対照) 文法:時制
19. Paragraph Pattern 9(原因と結果) 文法:準動詞
20. Paragraph Pattern 9(原因と結果) 文法:準動詞
21. Paragraph Pattern 10(問題と解決策) 文法:主語
22. Paragraph Pattern 10(問題と解決策) 文法:主語
23. Paragraph Pattern 11(賛成・反対意見を述べる) 文法:形容詞①
24. Paragraph Pattern 11(賛成・反対意見を述べる) 文法:形容詞①
25. Paragraph Pattern 13(データ分析) 文法:形容詞②
26. Paragraph Pattern 13(データ分析) 文法:形容詞②
27. 文法:副詞 後期の復習
28. 後期の総括・まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 前期試験30%、後期試験30%
平常点 40 毎授業にて課題を提出してもらい、未提出の場合は欠席とする。ただし通年の授業回数のうち三分の一以上(30回の場合は10回以上)を欠席した者については単位は認めない。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

授業毎に資料を配布する。
『Write it Right! 英語ならこう言う・ポイント200』(鶴見書店) (プリント配布)

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.