中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語表現

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語表現 2025 通年 月3 文学部 小山 さや香 コヤマ サヤカ 1年次配当 2

科目ナンバー

LE-EN1-SE12

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本授業では、前期ではEメールの書き方、後期では英文の構成要素や文法をおさえ、読者にとって読みやすいパラグラフの書き方を学びます。事実を伝えるだけではなく、自分の意見を適切な言葉で表現できるよう学習していきます。

科目目的

本授業は、英語の文構造およびパラグラフの構造を理解し、日常表現や身近な事実、自分の伝えたいことを英語で適切に表現できるようになることを目的とする。

到達目標

本授業の到達目標は以下の通りです。

(a) 英文の構造を理解し、正しい文法で文を書けるようになる。
(b) Eメールやパラグラフの構造を理解し、適切に書けるようになる。
(c) 日常表現、身近な事実を説明する文、自分の伝えたいことを書けるようになる。

授業計画と内容

【前期】 ※①の教科書を使用します
第1回 オリエンテーション:授業の説明+Unit 1 Introducing Yourself
第2回 Unit 1 Introducing Yourself
第3回 Unit 2 Giving advice and suggestions
第4回 Unit 3 Making a request by email
第5回 Unit 4 Inviting people
第6回 Unit 5 Declining invitation
第7回 Unit 6 Making a request online
第8回 Unit 7 Expressing gratitude
第9回 Unit 8 Making a complaint
第10回 Unit 9 Congratulating and encouraging
第11回 Unit 10 Making a reservation
第12回 Unit 11 Making an offer
第13回 Unit 12 Sharing updates
第14回 第1回〜第13回までのまとめ・総括

【後期】 ※②の教科書を使用します。
第1回 オリエンテーション:授業の説明+Unit 1 BUILDING THE SENTENCE
第2回 Unit 1 BUILDING THE SENTENCE
第3回 Unit 2 COMBINING SENTENCES
第4回 Unit 3 BUILDING THE PARAGRAPH 1
第5回 Unit 4 BUILDING THE PARAGRAPH 2
第6回 Unit 5 THE PROCESS PARAGRAPH 1
第7回 Unit 6 THE PROCESS PARAGRAPH 2
第8回 Unit 7 THE DESCRIPTIVE PARAGRAPH 1
第9回 Unit 8 THE DESCRIPTIVE PARAGRAPH 2
第10回 Unit 9 THE NARRATIVE PARAGRAPH 1
第11回 Unit 10 THE NARRATIVE PARAGRAPH 2
第12回 Unit 11 THE OPINION PARAGRAPH 1
第13回 Unit 12 THE OPINION PARAGRAPH 2
第14回 第1回〜第13回までのまとめ・総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 50 前期・後期の最後に、これまで学んだ内容を総括する試験を行い、評価します。
レポート 30 ライティング課題を評価します。
平常点 20 授業への参加・貢献度、受講態度を総合的に評価します。単位取得には3分の2以上の出席が必要となります。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

※2冊のテキストを購入してください。前期は①、後期は②を扱います。

①成岡恵子、他 (2022). Contact Us! Writing to Communicate Online オンライン文書で学ぶ英文ライティングの基礎. 金星堂. (ISBN: 978-4-7647-4152-2)

②Jethro Kenney (2023). Essential Writing 1 From Sentence to Paragraph. 金星堂. (ISBN: 978-4-7647-4180-5)

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.