中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:English Reading

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
English Reading 2025 通年 金2 文学部 平野 正樹 ヒラノ マサキ 2~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-EN2-SE51,LE-EN2-SE52,LE-EN2-SE53,LE-EN2-SE54

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

基本的にはテキストに収められた英字新聞の記事の抜粋の精読を中心に行っていく。またリスニングで英語ニュースの聞き取りの練習をし、各テーマでよく用いられるボキャブラリーの確認も行う。テキストのほかに英字新聞の抜粋を読む予定。

科目目的

この科目は外国語科目・教養科目として位置付けられていることから、この科目での学習を通して、外国語による基礎的な読解力及び時事全般に対する幅広い教養を身に着けることを目的としています。

到達目標

新聞記事レベルのまとまった長さの英語文章を読むことができ、また文章の背景を含めて内容を理解できるるようになること。

授業計画と内容

1. ガイダンス(授業の概要・成績評価等についての説明・英字新聞の読み方)
2. Unit 1 (国内政治)
3. Unit 1 (国内政治)
4. Unit 1 (国内政治) 新聞記事・単語演習
5. Unit 2 (経済・ビジネス(1))
6. Unit 2 (経済・ビジネス(1))
7. Unit 2 (経済・ビジネス(1))新聞記事・単語演習
8. Unit 4 (外交・国際機関)
9. Unit 4 (外交・国際機関)
10. Unit 4 (外交・国際機関)新聞記事・単語演習
11. Unit 5(軍事)
12. Unit 5(軍事)
13. Unit 5(軍事)新聞記事・単語演習
14. 前期の総括
15. Unit 6 (海外政治情勢)
16. Unit 6 (海外政治情勢)
17. Unit 6 (海外政治情勢)新聞記事・単語演習
18. Unit 8 (犯罪・事件)
19. Unit 8 (犯罪・事件)
20. Unit 8 (犯罪・事件)新聞記事・単語演習
21. Unit 9 (裁判・法令)
22. Unit 9 (裁判・法令)
23. Unit 9 (裁判・法令)新聞記事・単語演習
24. Unit 10(地球環境・気象)
25. Unit 10 (地球環境・気象)
26. Unit 10 (地球環境・気象)新聞記事・単語演習
27. Unit 11 (エネルギー・資源)
28. 後期の総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 前期試験30%、後期試験30%
平常点 40 毎授業にて課題(小テスト)を提出してもらい、未提出の場合は欠席とする。ただし通年の授業回数のうち三分の一以上(30回の場合は10回以上)を欠席した者については単位は認めない。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

『English for Mass Communication 2025 Edition』(『時事英語の総合演習―2025年度版』)(朝日出版社 ISBN:978-4-255-15730-6)
(プリント配布)『はじめての英字新聞 [新訂版] 』(朝日出版社)

その他特記事項

・必ず教科書を購入し授業時に持参すること。(購入しない場合の出席は認めない。)
・授業中のスマートフォン・パソコンの使用を禁止する。(注意しても使用を止めない場合は出席を認めない。)
・辞書を毎回持参すること。(『リーダーズ英和辞典』『ジーニアス英和辞典』等が望ましい。電子辞書以外のスマートフォン・携帯電話等を辞書として使用することは禁止する。)
・タブレット等を教科書・ノートとして使用する場合は講師に許可を得ること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.