中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:フランス語(5)(仏文)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
フランス語(5)(仏文) 2025 通年 木5 文学部 バッカロ
ソフィー オレリ
バッカロ
ソフィー オレリ
2年次配当 2

科目ナンバー

LE-FR2-SF15

履修条件・関連科目等

 フランス語(1)・(2)・(3)の単位取得者。

授業で使用する言語

フランス語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

1年次で使用したテキスト≪Le Nouveau Taxi≫の残りの部分(23課~34課)を使用して、フランス人教員二人のチームで週2回の授業を行います。Cours de français pour étudiants en deuxième année et faux débutants.

科目目的

 フランス語の基礎文法を実践的な状況で活用できるようになる。平易なフランス語であればやや複雑な内容の会話ができるようになる。日常生活で目にする事物について、客観的な説明ができるようになる。フランス語で質問された際に、適切な反応ができるようになる。口頭でも、時制や法に留意した正確なフランス語が使えるようになる。

到達目標

フランス語をフランス語として翻訳を通すことなく聴解できるようになる。
状況に応じたフランス語を自分で発語できるようになる。

授業計画と内容

PREMIER SEMESTRE

Cours 1 : Explications ("Guidance"). Reprise de contact.

Cours 2 : Leçon 23
Actes de parole : faire des propositions, accepter et refuser une proposition. Lexique : les compétences.

Cours 3 : Leçon 23
Grammaire : connaître au présent, pronoms COD et pronoms COI. Phonétique : le e caduc.

Cours 4 : Leçon 24 Actes de parole : comprendre des conseils.

Cours 5 : Leçon 24
Savoir-faire : écrire un règlement. Evaluation 2.

Cours 6 : Leçon 25
Actes de parole : exprimer des goûts et des préférences, la fréquence et l'intensité.
Lexique : les loisirs.

Cours 7 : Leçon 25
Grammaire : fréquence et intensité (beaucoup de, peu de).
Phonétique : le e entre deux consonnes.

Cours 8 : Leçon 26
Actes de parole : demander et exprimer une opinion, exprimer une contestation.
Lexique : les loisirs (suite).

Cours 9 : Leçon 26
Grammaire : la cause.
Phonétique : l'opposition par intonation.

Cours 10 : Leçon 27
Actes de parole : exprimer des goûts, donner des conseils.
Lexique : les vacances.

Cours 11 : Leçon 27
Grammaire : verbes pronominaux au présent et au passé composé.
Phonétique : l'alternance "è"/"e"

Cours 12 : Leçon 28
Actes de parole : exprimer des préférences.
Lexique : révision.

Cours 13 : Leçon 28 Savoir-faire : écrire un e-mail.

Cours 14 : Préparation aux examens oraux

DEUXIEME SEMESTRE

Cours 1 : Reprise de contact, distribution du calendrier, révisions ("Qu'avez-vous fait pendant les vacances ? Quels sont vos projets pour cette année ?")

Cours 2 : Leçon 29
Actes de parole : rapporter un évènement récent, des états et des habitudes passés.
Lexique : médias.

Cours 3 : Leçon 29
Grammaire : formation de l'imparfait, passé récent.
Phonétique : consonnes sourdes et sonores.

Cours 4 : Leçon 30
Actes de parole : rapporter des évènements passés, décrire les circonstances d'une action.
Lexique : médias (suite).

Cours 5 : Leçon 30
Grammaire : emplois du passé composé et de l'imparfait.
Phonétique : l'opposition "f"/"v"

Cours 6 : Leçon 31
Actes de parole : exprimer le but.
Lexique : l'expression du temps.

Cours 7 : Leçon 31
Grammaire : le moment, le but, les participes passés.
Phonétique : l'opposition"i"/"u"/"ou"

Cours 8 : Leçon 32
Actes de parole : situer des évènements dans le temps.
Lexique : révision.

Cours 9 : Leçon 32
Grammaire : révision. Phonétique : révision. Savoir-faire : écrire un blog.

Cours 10 : Leçon 33
Actes de parole : exprimer une prévision, une probabilité ou une certitude.
Lexique : la météo.

Cours 11 : Leçon 33
Grammaire : futur simple.
Phonétique : consonnes doubles.

Cours 12 : Leçon 34
Actes de parole : parler de ses intentions.
Lexique : le logement.

Cours 13 : Leçon 34
Grammaire : expression du futur : présent, futur proche, futur simple.
Phonétique : consonne plus "R"

Cours 14 : Leçon Préparation aux examens oraux

* 授業の進行は、受講生の理解度や作業の進捗度を見ながら、適宜、柔軟に修正します。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 授業で学んだ動詞の活用が暗唱でき、かつ正確に表記できるように、適切な反復練習を行う。また、活用が類似する動詞に関しても同様の練習を行い、各自のペースで着実に語彙を増やしてゆく。
 授業で学んだフランス語表現を必要に応じて活用できるように適切な反復練習を行い、「読む」「書く」「聞く」「話す」のいずれの局面においても使える状態にする。また、関連する音楽や動画などの視聴覚資料に積極的に触れて、各自のペースで総合的なフランス語力を高める。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 正確な聴解ができる。
自分で状況に応じた発語がフランス語でできる。
期末試験(到達度確認) 30 正確な聴解ができる。
自分で状況に応じた発語がフランス語でできる。
平常点 40 教員の解説に集中し授業を真剣に聞いている。
疑問点を適切なタイミングで教員に質問している。
小テストを含む授業内課題に積極的に取り組んでいる。
授業時間外の指定課題にも積極的に取り組んでいる。
指示された提出物を期限内に提出している。
※授業内容に無関係な作業は減点対象となり得る。

成績評価の方法・基準(備考)

 半期につき4回以上欠席した履修生は原則として成績評価の対象となりません。やむを得ない個別の事情がある場合は、必ず事前に担当教員に相談してください。なお当然ですが、本告知は「3回までなら授業を欠席していい」という趣旨ではないのでご注意ください。
 授業にただ出席するだけで加点されるいわゆる「出席点」というものはありません。上記の「平常点」の各項目に留意して、授業に積極的に参加してください。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

(テキスト)Le Nouveau Taxi, Ed. Hachette.

その他特記事項

出席と意欲的参加を重視します。授業の中で、臆することなくフランス人と積極的に対話することを心がけてください。Nous insistons particulièrement sur l’assiduité des étudiants et leur participation en classe.

参考URL

この授業は、仏文専攻・語文コース系の教員が担当しています。仏文専攻におけるこの授業の模様や位置づけについては、以下のリンクで確認してください。

語文コースHP  https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/futsubun-gobun/ 

(「学ぶ内容・カリキュラム」のページで、詳しく位置づけを述べています)

語文コースブログ  https://chuo-bun-futsubun-gobun.blogspot.com/

(特に「フェリエ授業」というタイトルのページ等で、授業の模様を確認できます。フェリエ先生によるフランス語解説もチェックしてみてください。)

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.