中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:フランス語(B群)/基礎総合

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
フランス語(B群)/基礎総合 2025 通年 木3 文学部 中嶋 芳郎 ナカジマ ヨシオ 2~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-FR2-SF20

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

初級文法の復習をしながら、フランス語の基礎的な運用能力を養う授業です。

科目目的

フランス語初級文法の基礎を固めます。


この授業は、フランス語(B群)の科目です。フランス語(B群)には、基礎総合、発展、コミュニケーション、読解、という4種の科目があります。どの科目から履修しても問題はありませんが、段階的に着実にレベルアップを目指したいなら、①基礎総合、②発展またはコミュニケーション、③読解、という順番で履修していくのがよいでしょう。

到達目標

文法の基礎を踏まえながら、実用的なフランス語の習得を目標とします。

授業計画と内容

前期
第1回 ガイダンス
第2回1課 : 疑問詞
第3回 2課 : 代名動詞
第4回 2課 : 直説法複合過去
第5回 3課 : 直説法半過去
第6回 3課 : 人称代名詞強勢形
第7回 4課 : 直説法未来形
第8回 4課 : 指示代名詞
第9回 5課 : 現在分詞、ジェロンディフ
第10回 5課 : 中性代名詞 le
第11回 6課 : 条件法現在
第12回 6課 : 中性代名詞 y en
第13回 前期の総復習
第14回 総括・まとめ

後期
第1回 7課 : 受動態
第2回 7課 : 強調構文
第3回 8課 : 代名動詞の複合過去
第4回 8課 : 形容詞の位置と特殊な変化をする形容詞
第5回 9課 : 比較級と最上級
第6回 9課 : 否定表現
第7回 10課 : フランス語検定4級受験のために 筆記問題対策
第8回 10課 : フランス語検定4級受験のために 聞き取り問題対策
第9回 11課 : 関係代名詞
第10回 12課 : 接続法現在
第11回 文法補遺 : 直説法大過去、非人称構文
第12回 文法補遺 : 直説法前未来、過去分詞の一致
第13回 後期の総復習
第14回 総括・まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 50 授業内容を理解できているかどうかを評価します。
平常点 50 課題への取り組み・小テスト・受講態度などを基準とします。

成績評価の方法・基準(備考)

評価の前提条件:前期・後期それぞれの出席率が70%に満たない者についてはE判定とします。
毎回、課題を出します。課題には真剣に取り組んでください。


課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト: 太原 孝英、大場 静枝、佐藤 淳一、塚越 敦子『新ケンとジュリー 2(二訂版)』 駿河台出版社、2021
ISBN:978-4-411-00930-2
定価 :2,300円+税

参考文献: 授業時に紹介します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.