中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:哲学

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
哲学 2025 後期 火4 文学部 齋藤 宜之 サイトウ ヨシユキ 1~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-PE1-T001

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この講義では、主に現代の哲学についての解説を基軸にしつつ、狭義の「哲学」に分類されないテーマについてもとりあげる。現代哲学のひとつの特徴は、それ以前のオーソドックスな哲学では論じられなかった主題についても探究の対象としていることにある。哲学は、所与の「哲学的主題」を扱うことによって成立するのではなく、いかなる主題であれ、それに対して「哲学的態度」で臨むことによって成立するということを示したい。講義全体としては、前半で「死」と「不死性」に関する主題を、後半で「言語」や「物語」に関する主題についてとりあげる。

科目目的

現代哲学の基本的な概念や理論を理解し、自らの関心に応じたより発展的な知識修得のための基礎を築くこと。

到達目標

現代哲学の主要な概念や理論について概略的に説明できる程度までの理解を得ること。

授業計画と内容

第1回 ガイダンスとイントロダクション
第2回 実存の哲学(1):キルケゴール
第3回 実存の哲学(2):サルトル
第4回 可死性の哲学:ヤスパース・ハイデガー
第5回 不死性の哲学:アーレント
第6回 有限性の哲学:ダステュール・ヘグルンド
第7回 言語の哲学:ソシュール
第8回 無意識の哲学:フロイト・ラカン
第9回 言語と無意識:ソシュール
第10回 翻訳の哲学:ベンヤミン・デリダ
第11回 物語の哲学:ダントー
第12回 言語と行為:オースティン・サール
第13回 総括
第14回 到達度確認

※ 講義の内容や順序は必要に応じて多少の変更もありうる。

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業内で紹介した文献を可能な限り読んでみること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 授業内で得た知識を活かしたうえで、自らの頭で考え抜いた論述を高く評価する。
平常点 30 リアクションペーパーの内容や講義内における質問等の積極性を評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

・特定のテキストは指定しない。
・講義資料は授業時に配布する。必要に応じて、PDF資料をmanaba上にアップするので、受講者は各自ダウンロードすること。
・参考文献については授業内で適宜紹介する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.