中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:高級漢語会話(1)[ハイレベル・中国語コミュニケーション(1)]

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
高級漢語会話(1)[ハイレベル・中国語コミュニケーション(1)] 2025 前期 水1 文学部 柴 森 サイ シン 1~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-CH3-WC89

履修条件・関連科目等

中国語圏からの留学生の履修は認めない。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 この授業は、中国語学習の初級課程を一通り終えた人を対象に、中国の文化・社会などについての理解を深めながら、中国語の口頭表現力をさらに向上させることを目的とすます。「中国人の伝統と習慣」「現代中国の社会問題」などを話題にする文章や視聴教材を使い、「聞く」「話す」(「読む」「書く」もあわせ)の反復練習を通して、その話題に関する常用表現を覚えていきます。また、習ったことを活かし、自分自身の経験や感想などについて中国語で発表してもらいます。

授業の方法として、以下のような練習内容を行います:
1. 映像や音声教材の会話やナレーションを聞き取る練習
2. 映像や画像の内容について中国語でコメントする練習
3. 動画内容をもとに、自分の感想や経験、または日本での状況を中国語で紹介する練習
4. 中国文化や社会に関連する文章を読んで自分の感想を述べる練習
5. 基礎段階で習った日常会話を時々復習する練習


なお、授業計画に挙げるテーマはあくまでも例示です。開講後、皆さんのレベルと需要に応じ、よりフレキシブルな内容にしていきたいと思います。

科目目的

 中国語学習の初級課程を一通り終えた人を対象に、中国の文化・社会などについての理解を深めながら、ハイレベルな「聞く・話す」能力を身につけることにめざします。

到達目標

中国の伝統習慣や現代中国人社会に関する特定な話題について日本と対照し、自分の感想を口頭で明確に伝えること、また、ネイティブの人と議論できることを目指します。聴解力については中国検定試験3級以上、HSK4級以上を目指します。

授業計画と内容

第1回 ガイダンス、参加者のレベルを確認など
第2回 異文化の交流①
第3回 異文化の交流②
第4回 就職難① 
第5回 就職難②
第6回 若者の結婚恋愛観①
第7回 若者の結婚恋愛観②
第8回 中国の音楽
第9回 食事生活の変化
第10回 ジェネレーションギャップ
第11回 中国ルーツを持つ人のアイデンティティ①
第12回 中国ルーツを持つ人のアイデンティティ②
第13回 中国の世界遺産
第14回 総括,期末試験
 授業計画に挙げるテーマはあくまでも例示です。開講後、皆さんのレベルと需要に応じ、よりフレキシブルな内容にしていきたいと思う(例えば、四字熟語の練習ドリルやより高度な作文練習及び日文中訳、英文中訳練習など)    

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 授業前に指定した教材(映像、音声、文章)を予習し、授業後は授業内容について次回授業での発表を用意すること。所要時間は90~120分かかると想定されます。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 50 読解、語彙、文法理解及び表現力などの能力についての到達度を確認します。
平常点 50 授業に取り組む姿勢:事前の準備、授業内での発表および口頭試問などによって総合的に評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末/その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

パソコン、スマートフォン等からもインターネットに接続して授業内で活用します。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教材は開講後に参加者のレベルを確認した後に決める。

<推奨辞書>
北京・商務印書館/小学館 共同編集『中日辞典 第3版』小学館、2016年
相原茂 編集『中日辞典 第三版』講談社、2010年
伊地智善継 編『中国語辞典』白水社、2002年/web上で提供(https://cjjc.weblio.jp/cat/cgkgj) 
中国社会科学院语言研究所词典编辑室 编《现代汉语词典(第7版)》北京 商务印书馆、2016年

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.