中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語(c)Ⅱ(INT)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語(c)Ⅱ(INT) 2025 秋学期 金1 商学部 小田 悠生 オダ ユウキ 1年次配当 1

科目ナンバー

CM-EN2-26XL

履修条件・関連科目等

2019年度以降入学生対象の自動登録科目です。

授業で使用する言語

英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

Students will undertake various integrated activities using English to improve their speaking, listening, reading and writing skills comprehensively. All class activities are conducted in English.

The overall theme of the course is "globalization." In the spring semester, students have familiarized themselves with the basic concepts of globalization. In the fall semester, we will focus on international migration, a crucial aspect of globalization. Based on an introductory textbook, students will acquire basic understandings about international migration and develop their academic English skills.

科目目的

This is a required English course for first-year students,positioned as a global subject in the curriculum. The course is reserved for students with high English proficiency.

The course aims

To improve and expand students’ academic English language skills.
To enable them to write, present and discuss in English about what they have read and researched

到達目標

By the end of this course, you should be able to:

1. develop understanding of globalization

2. develop communication skills needed in order to work effectively with people whose personality or culture may be different from you.

3. develop academic writing skills

授業計画と内容

Week 1. Cultural Globalization - Global Culture
Week 2. Cultural Globalization - Americanization
Week 3. Cultural Globalization - Diversity or Uniformity
Week 4. Cultural Globalization - Languages
Week 5. Ecological Globalization - Anthropocene
Week 6. Ecological Globalization - Transboundary Pollution
Week 7. Ecological Globalization - Global Warming
Week 8. Ecological Globalization - Multilateral Treaties
Week 9. Ideological Confrontation - Market Globalism
Week 10. Ideological Confrontation - Justice Globalism
Week 11. Ideological Confrontation - Antiglobalism
Week 12 Ideological Confrontation - Antiglobalism and Nationalism
Week 13. Ideological Confrontation - Antiglobalism and Populism
Week 14. Future of Globalization

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

担当教員によって指定された教科書の該当ページについて予習・復習をしておく。
これに加えて、毎回課される小テストの範囲についても予習しておくこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

1時間

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 1. Argumentation
2. Organization and Coherence
平常点 60 Active Participation in Discussion

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

Required Textbook

Manfred M. Steger, Globalization: A Very Short Introduction 6th edition. Oxford UP, 2023.

978-0192886194

その他特記事項

[ソフトウェアの利用]
ソフトウェアの利用なし

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.