中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ドイツ語(e2)(グローバル・ステューデント育成講座Ⅰ)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ドイツ語(e2)(グローバル・ステューデント育成講座Ⅰ) 2025 春学期 木5 商学部 高次 裕 タカツギ ユタカ 1~4年次配当 2

科目ナンバー

CM-GE1-41XL

履修条件・関連科目等

ドイツ語を履修している・履修したこと・学習したことがある人を対象とした科目です。
*履修条件*
中央大学商学部1年次第二外国語科目のレギュラークラスで学習したのと同等(100分間授業×28回×週2回)かそれ以上のドイツ語運用能力を有すること。そのほか要相談。

初回授業で説明および履修登録を行います。履修希望者は初回授業に必ず参加してください。

授業で使用する言語

日本語/ドイツ語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

【テーマ】《ドイツ語圏留学に向けて》
この科目が想定している履修者層はドイツ語圏への留学を考えている学生と、留学は未定だがドイツ語圏の文化・社会についてより深く学びたい学生です。

中央大学には様々な留学制度があります。
【国際センターによる全学の留学制度】
《長期交換留学》ヴュルツブルク大学、オスナブリュック大学、テュービンゲン大学、ベルリン自由大学、ミュンスター大学
《短期(4週間)》テュービンゲン大学

【商学部の留学制度】
《短期・半期ともに》ウィーン大学

そのほかに、商学部の科目による海外研修(1週間程度)もあります。
国際教養演習・GPP(グローバル・プロフェッショナル・プログラム)など

上記のいずれかの制度でドイツ語圏に渡航することを念頭に置き、ドイツ語運用能力を向上させ、ドイツ語圏文化の理解を深めます。

科目目的

この科目は「グローバル科目」のひとつです。ドイツ語能力を伸ばし、ドイツ語圏に関する基礎知識を学びながら異文化理解を深めます。さらに、主体的学習能力を高めます。

到達目標

(ドイツ語能力について)
・伸ばしたい能力に応じたドイツ語学習の具体的練習方法と教材を知り、自己に合わせて学習を習慣化できる
・学習した語彙や表現を用いてドイツ語でやりとりができる
・学習した語彙や表現を用いてあるテーマについてドイツ語で発表することができる
・他者の発表を聴いて理解し、思ったことや疑問をドイツ語で伝えることができる

*目安として、ドイツ語技能検定試験3級以上、Goethe-Zertifikat A2程度の領域を目指します。

(ドイツ語圏の文化について)
・ドイツ語圏の文化について知り、理解したことを説明することができる
・自国や他地域の歴史と文化と比較し相違点・共通点を発見、認識し説明することができる

授業計画と内容

春学期
第1回 導入:授業の進め方、自己紹介
第2回 発表テーマを決める、発表の仕方
第3回 春季短期留学者の体験談、留学に必要なもの、こと
第4回 どうやって勉強するか?語学学習方法
第5回 思っていることを述べる
第6回 何をどのくらいの頻度でするか
第7回 過去のことを話す
第8回 ドイツ語での個人発表1
第9回 ドイツ語での個人発表2
第10回 ドイツ語での個人発表3
第11回 ドイツ語での個人発表4
第12回 ドイツ語での個人発表5
第13回 1セメスター留学者の体験談
第14回 今学期の学習の振り返り

秋学期
第1回 導入:授業の進め方、自己紹介
第2回 発表テーマを決める、発表の仕方
第3回 夏季短期留学者の体験談、留学に必要なもの、こと
第4回 どうやって勉強するか?語学学習方法
第5回 思っていることを述べる
第6回 何をどのくらいの頻度でするか
第7回 過去のことを話す
第8回 ドイツ語での個人発表1
第9回 ドイツ語での個人発表2
第10回 ドイツ語での個人発表3
第11回 ドイツ語での個人発表4
第12回 ドイツ語での個人発表5
第13回 1セメスター留学者の体験談
第14回 今学期の学習の振り返り

(状況を見て順番・内容を変更することがあります)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

単語帳などを利用して語彙を増やすこと

授業時間外の学修に必要な時間数/週

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 70 ・ドイツ語の表現
→これまで学習した語彙や表現を使えているか?
・積極的な参加
→ほかの参加者のコメントや発表に対して積極的に質問・意見等を述べているか?
・主体的な学習
→伸ばしたい能力に応じたドイツ語学習の具体的練習方法と教材を知り、自己に合わせて学習を習慣化できているか?
その他 30 ・個人発表
内容は正確か?自分の関心・考えをわかりやすく伝えられているか?レジュメ・パワーポイント等はうまく作成できているか?

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

クリッカー

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教科書
なし。適宜コピーを配布します。

参考書
中島悠爾/平尾浩三/朝倉巧著『必携ドイツ文法総まとめ』(白水社)2003年

その他特記事項

本科目を履修すると,商学部短期留学プログラムに申請するための条件から語学要件が免除されます。
*ただし,奨学金の申請には語学要件があります。ドイツ語の外部試験(ドイツ語技能検定試験・Goethe-Zertifikat)を計画的に受験しましょう。



(ソフトウェア利用)
特になし

参考URL

manabaコース《中央大学商学ドイツ語関連科目》

https://room.chuo-u.ac.jp/ct/course_5033999

中央大学商学部ドイツ語Padlet

https://padlet.com/chushodoku/infos

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.