中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ドイツ語(e3)Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ドイツ語(e3)Ⅰ 2025 春学期 木3 商学部 高次 裕 タカツギ ユタカ 1~4年次配当 2

科目ナンバー

CM-GE3-29XL

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/ドイツ語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

商学部のドイツ語科目の中で最上位に位置する科目です。

この科目が想定している履修者層は、
・1年次、2年次のドイツ語学習からさらに進んでより高度なドイツ語能力を身につけたい学生
・ドイツ語圏への短期あるいは1セメスター留学を終えた/考えている学生
・ドイツ語圏への長期留学を考えている学生
です。

基本的に、ドイツの放送局Deutsche Welleが制作したドイツ語学習動画を使いながらドイツ語能力を向上させます。

*履修者のドイツ語能力に応じて授業内容を柔軟に調整します。
*目安として、ドイツ語技能検定試験2級以上、Goethe-Zertifikat B1程度の領域を目指します。

科目目的

この科目は「商学部グローバル科目」のひとつです。ドイツ語能力を向上させ異文化コミュニケーション能力を養います。 


到達目標

・1年次2年次の学習内容からさらに進んで、より多くの語彙、表現を用いることができる
・伸ばしたい能力に応じたドイツ語学習の具体的練習方法と教材を知り、自己に合わせて学習を習慣化できる
*目安として、ドイツ語技能検定試験2級以上、Goethe-Zertifikat B1程度の領域を目指します。

授業計画と内容

春学期
第1回:Einführung und Selbstvorstellung
第2回:Intro zu B1: Berufsberatung, Meine Muttersprache
第3回:Intro zu B1: Bei der Arbeit, Zukunftspläne
第4回:Zeitpunkte: Zu wenig Zeit? Keine Zeit
第5回:Zeitpunkte: Pünktlichkeit, Jetzt oder nie
第6回:Geschichte: Heimat, Krieg und Frieden
第7回:Geschichte: Die Mauer, Wiedervereinigung
第8回:Alltag: Alltagsprobleme, Geldprobleme
第9回:Alltag: Tipps und Ratschläge, Alle haben Probleme
第10回:Endlich Arbeit!: Jobsuche, Stellenanzeige
第11回:Endlich Arbeit!: Bewerbungen, Der erste Eindruck
第12回:Männer und Frauen: Typisch? Anders!
第13回:Männer und Frauen: Jobs und Gender, Rollenverteilung
第14回:Abschlussprüfung

秋学期
第1回:Paare: Partnersuche, Partnerschaft, Männer und Frauen, Beziehungsprobleme
第2回:Arbeitswelt: Mein Arbeitsplatz, Mein Gehalt? Notrufe machen, Gut versichert
第3回:Schule und Lernen: Schule, Schulalltag, Lernen, Berufe an der Schule
第4回:Ausbildung: Die Berufswahl, Weiterbildung, Praktikum, Studium und Beruf
第5回:Klima: Wetter und Klima, Wieder so ein Wetter, Wegen des Wetters, Es wird wärmer
第6回:Umwelt: Mensch und Umwelt, Umweltbelastungen, Umweltschutz, Wertstoffe
第7回:Medien: In der Zeitung steht, In der Redaktion, Analog oder digital? Kontaktanzeigen
第8回:Wie peinlich!: Peinlich?! Richtiges Benehmen, Benimmregeln, Was tun, wenn …?
第9回:Zu jung – zu alt?: Endlich erwachsen, Was Eltern erwarten, Lebenswege, Noch mal anfangen
第10回:Politik: Bund und Länder, Die EU, Gerechtigkeit? Wir haben die Wahl
第11回:Region im Wandel: Das Ruhrgebiet, Industrie, Strukturwandel, Kultur
第12回:Migration: Nach Deutschland, Migrationsgründe, Hin und zurück? Existenzgründung
第13回:Neuanfang: Neue Heimat, So geht’s! Zukunftspläne, Wünsche und Träume
第14回:Abschlussprüfung

(状況を見て順番・内容を変更することがあります)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

・単語帳などを使用し、語彙を増やすこと

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 期末試験の点数
平常点 30 授業中の課題、授業後の課題提出物の内容
学んだ語彙・表現を適切に使えているか?

成績評価の方法・基準(備考)

以下に該当する履修者には単位を認めない
・学期につき3回欠席した場合(3回目で不可)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

クリッカー

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教科書
なし。適宜コピーを配布します。

参考書
中島悠爾/平尾浩三/朝倉巧著『必携ドイツ文法総まとめ』(白水社)2003年

その他特記事項

ドイツ語を履修している・履修したことがある・学習したことがある人を対象とした科目です。

*履修条件*
中央大学商学部1年次2年次第二外国語科目のレギュラークラスで学習したのと同等(100分授業週2回×28回&100分授業週1回×28回)かそれ以上のドイツ語運用能力を有すること。
目安として、履修段階でドイツ語技能検定試験3級程度かGoethe-Zertifikat A2程度の領域にいること。

そのほか要相談。


(ソフトウェア利用)
特になし

参考URL

manabaコース《中央大学商学ドイツ語関連科目》

https://room.chuo-u.ac.jp/ct/course_5033999

中央大学商学部ドイツ語Padlet

https://padlet.com/chushodoku/infos

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.