中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ドイツ語BⅠ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ドイツ語BⅠ 2025 前期 月3 理工学部 渡辺 幸子 ワタナベ ユキコ 1年次配当 1

科目ナンバー

SE-GE1-FZ03

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

ドイツ語の最初歩をアルファベットから学びます。日本語はもちろん、英語との類似点や相違点をも明らかにしながら、基本レベルのドイツ語の会話や文章を理解できるようにします。また、時間が許す限り、映像資料も活用してドイツ語圏の街や文化を紹介し、ドイツを中心にヨーロッパやEUの現在についての理解を深めてもらいます。

科目目的

週2コマ開講されている第二外国語科目のうち、文法を主とする授業です。

到達目標

(1) ドイツ語の発音の特徴を理解し、未知の単語もつづりを見て発音できるようになる。
(2) ドイツ語の初級文法の仕組みを体系的に理解し、会話や文章にも対応できる。
(3)BⅡの学習内容と合わせ、12月のドイツ語技能検定4級に合格できる程度の基礎力をつける。

授業計画と内容

*以下はおおまかな目安であり、進度は必要に応じて調整します。
*ほぼすべての回でペアワーク、もしくはグループワークを行います。

第1回 アルファベット
第2回 発音とあいさつ
第3回 人称代名詞、動詞の現在人称変化
第4回 動詞の位置、接続詞  
第6回 名詞の性
第7回 定冠詞と不定冠詞
第8回 否定冠詞
第9回 名詞の複数形
第10回 不定冠詞類
第11回 定冠詞類
第12回 不規則変化動詞の現在人称変化
第13回 命令形
第14回 動詞と冠詞の総まとめ、到達度確認

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

理解度の確認と定着のため、ほぼ毎回宿題が出ます。テキストの練習問題はもちろん、配布されるプリントの課題には着実に取り組むこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 小テストとして2回実施予定
基本を達成できているかどうか
期末試験(到達度確認) 60 基本的な文法や語彙が習得できているか
ドイツ語の特徴を理解し、発音ができるか
平常点 10 宿題への取り組みや授業への参加度

成績評価の方法・基準(備考)

独検合格者には別に加点あり。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

パワーポイントを利用した教材は、manabaにもアップロードし、復習ができるようにします。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト:新倉真矢子ほか 著 『ゲナウ! グラマティック ノイ』( 郁文堂)
ISBN 9784261012767

辞書と参考文献:初回授業で紹介します。

その他特記事項

授業の際には辞書を手元に用意しておいてください。
質問は授業中、もしくはmanabaの掲示板やメールでも随時受け付けます。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.