中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ドイツ語BⅡ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ドイツ語BⅡ 2025 後期 火3 理工学部 竹村 恭一郎 タケムラ キョウイチロウ 1年次配当 1

科目ナンバー

SE-GE1-FZ04

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/英語/ドイツ語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

助動詞、過去・現在完了、受動態、関係代名詞等の説明をし、それらの文法事項がどのようにドイツ語の表現に生かされているのかを練習を通して確認しながら授業を進めていく。
現在だけにとどまっていた時制は過去・未来にも広がり、それぞれの表現形式に習熟してもらうよう文法練習、独作練習、文の書き換え(現在⇔過去)練習を課す。
他にも書き換え練習として「関係代名詞を用いて二文を一文へする」「能動文→受動文」等の問題を用意している。
上記の練習を重ね、初級文法の完成を目指す。

科目目的

ドイツ語を「読む」「書く」「聞く」「話す」上で、不可欠な基本的文法事項の習得。

到達目標

(1)テキストに使われている単語を用いて文を組み立てられるようになる。
(2)動詞および助動詞の現在形を暗記し、作文で使えるようになる。
(3)過去形・現在完了形への理解を深め、過去の事柄を自在に表現できるようになる。
(4)関係代名詞、受動態、接続法のしくみを理解し、ドイツ語コミュニケーションの可能性を広げる。

授業計画と内容

【01】既習文法事項の総復習(1)
【02】既習文法事項の総復習(2)、話法の助動詞の説明と練習、独作練習
【03】分離・非分離動詞の説明と練習、数(40~59)、独作練習
【04】時刻表現、形容詞の語尾変化、命令形の説明と練習、独作練習
【05】副文、再帰動詞の説明と練習、数(60~100)、独作練習
【06】既習文法事項の総復習、独作練習
【07】確認テスト(終了後すぐに解説)、過去形および過去人称変化の説明、独作練習
【08】確認テスト返却、3基本形・過去形および過去人称変化の練習、現在完了形の説明、独作練習
【09】現在完了形の練習、注意すべき過去分詞の説明と練習、独作練習、書き換え練習
【10】zu不定詞の説明と練習、独作練習
【11】関係代名詞の説明と練習、独作練習、書き換え練習
【12】受動態の説明と練習、書き換え練習
【13】接続法の説明と練習、既習文法事項の総復習、独作練習、書き換え練習
【14】まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

復習を怠ると新しい文法事項の定着も難しくなります。授業の終わりに提示する課題に必ず取り組み、次の授業に臨むこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 20 採点形式(詳細は授業中にお知らせします)
期末試験(到達度確認) 60 採点形式(詳細は授業中にお知らせします)
平常点 20 授業への取り組み等の総合評価

成績評価の方法・基準(備考)

100点中60点以上で単位を認定する。

「ドイツ語検定冬期試験(12月上旬実施)」受験者は以下の加点があります。
【4級】
合格:取得点の3分の1の点を加点
不合格:取得点の7分の1の点を加点
【5級】
合格:10点
詳しくは最初の授業時に説明します。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

著者:須藤/鶴田/高松
書名:「新・フィール・エアフォルク!-はじめてのドイツ語-」出版社:同学社
ISBN:978-4-8102-0897-9

その他特記事項

何事も最初が肝心です。強い自覚と意志を持ち、授業に参加すること。
未知の言語なのですから間違えるのは当然。ミスを恐れず積極的に発言する姿勢を望みます。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.