中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ドイツ語BⅡ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ドイツ語BⅡ 2025 後期 木4 理工学部 満留 伸一郎 ミツドメ シンイチロウ 1年次配当 1

科目ナンバー

SE-GE1-FZ04

履修条件・関連科目等

新しい言葉の習得に必要不可欠なのは積極性です。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 この授業は初級文法中心です。英語と同じ西ゲルマン語を起源とするドイツ語は、英語と共通する文法事項も多く、その点で親しみやすいとも言えますが、当然違いも大きい。名詞の性や格、動詞や形容詞の変化、文の構造など、ドイツ語にとって特に重要なポイントを確実に身に着けることを目指し、また文法の授業ではおろそかになりがちな発音にも特に力を入れます。映像やインターネットを使用して、音楽、映画、絵画、歴史についても随時紹介する予定。

科目目的

教養の獲得と世界の多様性に対する知見の拡大。ドイツ語を学ぶことで、母国語にも意識的・自覚的に接することが可能となる。

到達目標

言葉は人間のあらゆる営みの基礎にあり、新しい言葉を学ぶことは、その言葉が使用されている国・地域の文化・歴史・風俗を知る前提となります。また新しい言葉・世界を知ることは、自明と思っていた自分の言葉・世界を客観的に眺め、より深く知ることにもつながります。
 そのようなきっかけのひとつとして、厳密な規則性をもつドイツ語文法を学習し、それが母国語といかに異なるのかを知ること。具体的には、辞書を使い、ある程度の文章が正確な発音で読めるようになること。ドイツ語検定4級、ないし3級合格が目安です。

授業計画と内容

第1回:動詞の3基本形
第2回:過去形
第3回:完了形
第4回:受動態 1
第5回:受動態 2
第6回:形容詞 1
第7回:形容詞 2
第8回:再帰代名詞、再帰動詞
第9回:zu不定詞
第10回:関係代名詞 1
第11回:関係代名詞 2、指示代名詞
第12回:接続法 1
第13回:接続法 2
第14回:復習
(毎回、発音・会話のペアワークを行う。)

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

予習および練習問題等を使った復習作業。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 ドイツ語文法の基本中の基本を確実に身に着けているかが重要。
平常点 30 課題、予習をしっかりやってきているか。授業に積極的に参加しているか。

成績評価の方法・基準(備考)

独検4級合格は平常点10点、3級合格は平常点15点を加算します。不合格であっても得点の1割を平常点に加味します。(5級は対象外です。)
ゲーテ・インスティチュートのドイツ語検定についても考慮します。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

『リヒトホーフ』松鵜功記 他 著、朝日出版社

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.