中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:国際商務論Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
国際商務論Ⅰ 2025 前期 月4 商学研究科博士課程前期課程 山本 慎悟 ヤマモト シンゴ 1年次配当 2

科目ナンバー

CG-CM5-313L

履修条件・関連科目等

 履修条件は特にありませんが、基礎科目と捉えてください。また本科目は「国際商務論Ⅱ」とのセット履修を推奨します。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 経済のグローバル化が進展した現代においては企業が行うビジネス(流通・マーケティング活動)の舞台は地球レベルでの空間的広がりを見せ、今や様々なモノ・サービスが世界中の様々な場所から場所へと日々移動しています。ところでこの様な国際ビジネスには製造・流通業者に加えて物流事業者や金融機関等の様々なプレーヤーが関与し、各当事者は種々の国際規則や商慣習等に従いながら各場面でモノ・サービスやカネ、様々な情報や書類を取扱い、また様々なコミュニケーションを交わす等して各々の役割を果たします。
 本講義ではこのようにして行われる国際ビジネスの内、モノを対象とするそれ(国際貿易取引)の「実践」面を中心として、受講者によるプレゼンテーションやディスカッションを交えながらその詳細な仕組みを学びます。また代理店・販売店取引や、知的所有権問題が絡むライセンス取引等の各種ビジネスについても対象とする予定です。

科目目的

 企業が行う貿易取引の「実践」面に焦点を当て、その詳細な仕組みを理解することが本科目の主たる目的ですが、各種の貿易規則や書類等の内容理解を通じて実際の取引現場で適切な業務判断を下し、適切な行動を取ることができる能力の修得に繋げることが本科目のもう1つの目的となります。

到達目標

 本科目では以下を到達目標とします。すなわち、国際貿易における様々な場面において
・どのような規則(慣習)が関係し、どのような内容であるのかを理解できるようになること。
・どのような書類が用いられ、どのような内容であるのかを理解できるようになること。
・関係する規則(慣習)や用いられる書類がそれぞれどのような結びつきを持ち、それがどのような形で実務に作用しているのかかを体系的に理解できるようになること。

授業計画と内容

1.イントロダクション
2.貿易取引の全体像(レポート課題の発表)
3.市場・信用調査と貿易取引関係創設
4.貿易取引の交渉と成立(取引の一般的協定、申込と承諾)
5.貿易取引における価格条件①(価格の建て方とトレード・タームズ)
6.貿易取引における価格条件②(受講者によるプレゼンテーションとディスカッション)
7.貿易取引における数量・品質条件(受講者によるプレゼンテーションとディスカッション)
8.貿易取引における決済条件①(荷為替信用状と為替手形)
9.貿易取引における決済条件②(各種の決済条件)
10.貿易取引における決済条件③(信用状決済と売買契約の関係)
11.貿易取引における決済条件④(受講者によるプレゼンテーションとディスカッション)
12.貿易取引の履行①(輸出ライセンスの取得)
13.貿易取引の履行②(海上運送契約の締結)
14.全体のまとめ
※上記授業計画は都合により変更することがあります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

・講義で使用する、または使用した各種資料をmanabaに格納しておきますので、予習復習を念入りに行った上で出席してください。
・プレゼンテーションの担当者は十分な準備(文献調査や必要な資料の作成)を行った上で出席してください。
 なお予習と復習のための学習に要する時間は1回の授業に対して約4時間です。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 20 授業内容を理解する上での土台となる「貿易取引の仕組み」に対する理解度を確認します。
平常点 50 授業の参加状況。
その他 30 受講生に随時割り当てる特定テーマに基づくプレゼンテーション等を通して、①貿易取引の各場面において輸出入業者や銀行等の関係当事者が担う各実務に関する原則的事項、②その際に各当事者が作成・使用する各種書類の実務上の役割や規定内容③、および各実務と各種国際規則との関連性に対する理解度を確認します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

・テキストは使用せず、プリントを配布します。
・参考書:石田貞夫、中村那詮『貿易用語辞典』改定第2版、白桃書房、2013年、ISBN:4561741941

その他特記事項

 特にありません。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.