中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:特殊研究2(商法)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
特殊研究2(商法) 2025 後期 月1 法学研究科博士課程後期課程 伊藤 壽英 イトウ ヒサエイ 1年次配当 2

科目ナンバー

JG-OL6-105L

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

金融取引に関する裁判例を取り上げ、そこで論じられている法的論点を検討する。

科目目的

金融取引に係る紛争の背景を理解することによって、法的解決に向けての思考スキルを修得することを目的とする。

到達目標

具体的な紛争事例を分析し、その争点を明確にしつつ、法的解決のための論証ができるようにする。

授業計画と内容

1. 金融取引の性質とその理論的基礎
2. 振込取引
3. 無権限者との取引(1) 偽造手形の支払、預金払戻し
4. 無権限者との取引(2)ATM、インターネットバンキング
5. 無権限者との取引(3)クレジットカード
6. 相殺とマルチ・ネッティング
7. 電子的決済手段と資金決済法(1)電子マネー
8. 電子的決済手段と資金決済法(2)暗号資産
9. 融資者責任
10.集合動産・債権譲渡担保
11. 資産の証券化(1)アメリカ
12.資産の証券化(2)日本
13.ストラクチャード・ファイナンスとサブプライムショック
14.包括的決済サービス法制の行方:シンガポールを参考に

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 60 本講義で取り上げた問題について、資料を参照しながら、その解決に関する自分の見解を論述したレポートを作成する .
平常点 40 あらかじめ指定した判例等の資料を分析し、参加者との積極的な意見交換、協調性等を基準として評価する.

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

メールやWebexを通じて行う

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

東京弁護士会所属。主に企業法務関係のアドバイスと渉外事件に関する相談業務。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

企業法務や渉外事件を扱った経験から、本科目で学ぶべき基本理論・基本判例の重要な視点を教授する。

テキスト・参考文献等

テキストを使用せずに、事前に資料を配付する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.