中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:特殊研究(財政学)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
特殊研究(財政学) 2025 通年 木5 経済学研究科博士課程後期課程 篠原 正博 シノハラ マサヒロ 1年次配当 4

科目ナンバー

EG-OM6-101L

履修条件・関連科目等

大学院レベルの経済学(ミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学)および財政学の知識のあることが望まれます。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

(1)わが国および先進国における税制改革をめぐる論文を読みます。
(2)博士論文に関して定期的に報告してもらい、内容に関する指導を行います。

科目目的

博士論文を作成するための高度な専門知識およびスキルを習得し、最終的には博士論文を完成させることを目的とします。

到達目標

先進諸国における税制改革の議論について、その内容を十分理解し、博士論文の作成に活かせるようになること。

授業計画と内容

[第1回]ガイダンス(講義の進め方、博士論文の作成方法等)
[第2回]グローバル経済化での租税政策
[第3回]マーリーズ・レビューと環境税
[第4回]マーリーズ・レビューと源泉地ベースの国際資本課税
[第5回]所得税・給付付き税額控除の経済学
[第6回]博士論文報告(1):論文構成の検討
[第7回]日本の法人税をどう設計するか
[第8回]仕向地主義法人税の経済分析
[第9回]EU付加価値税の現状と課題
[第10回]博士論文報告(2):論文構成の検討
[第11回]所得税に関する議論のサーベイ
[第12回]所得税の課税ベースの国際比較
[第13回]日本の所得税負担の実態
[第14回]博士論文報告(3):先行研究の検討
[第15回]家計の税・保険料負担
[第16回]社会保険料増加と所得税の課税ベース
[第17回]高齢化と所得税の課税ベース
[第18回]博士論文報告(4):先行研究の検討
[第19回]所得控除から税額控除への変更による効果
[第20回]日本の所得税改革
[第21回]経済格差と税・社会保障負担に関するマイクロ・シミュレーション・マイクロシミュレーションの展開と個人所得課税の負担構造
[第22回]博士論文報告(5):先行研究の検討
[第23回]女性の労働と税
[第24回]家計の資産選択と金融所得課税
[第25回]シェアリング・エコノミー、ギグ・エコノミーの発達と税制の課題
[第26回]デジタル・サービス税の理論的根拠と課題
[第27回]国際課税における新たな協調枠組みの分析
[第28回]博士論文報告(6):論文構成の仕上げ
 
 

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

テキストの予習に加えて、博士論文作成に必要なスキルを身につけるために、十分な時間を確保して下さい。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 30 課題について、論理的かつ独創的に論じられるかどうかを評価します。
平常点 70 出席回数、報告態度・内容、議論への参加状況を基準とします。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト
(1)『フィナンシャル・レビュー』第102号(税制改革議論−OECDの議論やマーリーズ・レビューを踏まえて), 財務総合政策研究所。
(2)『フィナンシャル・レビュー』第118号(家計の消費・貯蓄行動と税制のあり方), 財務総合政策研究所。
(3)『フィナンシャル・レビュー』第127号(税制改革−エビデンスに基づいた政策提言), 財務総合政策研究所。
(4)『フィナンシャル・レビュー』第143号(デジタル経済と税制の新しい潮流), 財務総合政策研究所。
(5)『フィナンシャル・レビュー』第151号(課税と給付の経済分析), 財務総合政策研究所。

参考文献
(1)Mirrlees, J(chair).(2010), Dimensions of Tax Design The Mirrlees Review, Institute for Fiscal Studies.
(2)Institute for Fiscal Studies(2011), Tax by Design, Oxford University Press.

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.