中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:特殊研究Ⅰ(金融機関論)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
特殊研究Ⅰ(金融機関論) 2025 通年 水1 商学研究科博士課程後期課程 小野 有人 オノ アリト 1年次配当 4

科目ナンバー

CG-OM6-401L

履修条件・関連科目等

①大学院修士レベルのミクロ経済学、統計学、計量経済学、金融論を履修していること、
②経済学分野での修士号を取得済みであること

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

博士論文作成に向けたアドバイスを行います。具体的には、関連文献のサーベイ、実証分析に必要となる分析手法の検討・習得、研究テーマの設定、論文構成などです。

科目目的

金融のミクロ実証研究をテーマとする博士論文の作成を目的とします。

到達目標

博士論文を完成させることが到達目標です。

授業計画と内容

詳細は履修者と相談のうえ決めますが、以下の手順が一例です。
第1回 イントロダクション(テーマ、関連文献等の選定)
第2回 関連文献サーベイの報告(1):金融仲介機関の存在理由(理論)
第3回 関連文献サーベイの報告(2):金融仲介機関の存在理由(実証)
第4回 関連文献サーベイの報告(3):産業組織論的アプローチに基づく銀行分析(理論)
第5回 関連文献サーベイの報告(4):産業組織論的アプローチに基づく銀行分析(実証)
第6回 関連文献サーベイの報告(5):貸し手と借り手のリレーションシップ(理論)
第7回 関連文献サーベイの報告(6):貸し手と借り手のリレーションシップ(実証)
第8回 関連文献サーベイの報告(7):銀行のリスク管理(理論)
第9回 関連文献サーベイの報告(8):銀行のリスク管理(実証)
第10回 関連文献サーベイの報告(9):金融危機(理論)
第11回 関連文献サーベイの報告(10):金融危機(実証)
第12回 関連文献サーベイの報告(11):金融規制(理論)
第13回 関連文献サーベイの報告(12):金融規制(実証)
第14回 研究計画書案初稿の報告・検討(テーマ、分析視角を中心に)

第15回 イントロダクション(テーマ、関連文献6本の絞り込み)
第16回 分析テーマ関連文献の報告(1):関連文献①
第17回 分析テーマ関連文献の報告(2):関連文献②
第18回 分析テーマ関連文献の報告(3):関連文献③
第19回 分析テーマ関連文献の報告(4):関連文献④
第20回 分析テーマ関連文献の報告(5):関連文献⑤
第21回 分析テーマ関連文献の報告(6):関連文献⑥
第22回 実証分析データの検討(1):利用データの提案、担当教員コメント
第23回 実証分析データの検討(2):担当教員コメントを踏まえた修正
第24回 研究計画書案2稿の報告・検討
第25回 研究計画書案3稿の報告・検討
第26回 研究計画書案4稿の報告・検討
第27回 研究計画書案5稿の報告・検討
第28回 研究計画書提出

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

①担当教員の指示を踏まえて十分に準備して授業に臨むこと
②学内・学外の研究セミナーに積極的に参加すること。学内のセミナーについては成績評価に含める可能性があります(履修者と相談のうえ決めます)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 研究計画書に基づき評価します。関連文献のサーベイを踏まえて適切な研究テーマ(問い・仮説)と分析枠組み(利用するデータ、分析方法など)を設定できたかを評価基準とします。
平常点 50 演習への参加態度に基づき評価します。十分に準備して授業に臨んだかを評価基準とします。

成績評価の方法・基準(備考)

無断欠席・遅刻は大幅な減点対象とします。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

[1] Freixas, Xavier, and Jean-Charles Rochet (2023), Microeconomics of Banking, Third edition, MIT Press, ISBN: 9780262048194
[2] Allen N. Berger, Philip Molyneux, and John O.S. Wilson (2022), The Oxford Handbook of Banking, Third edition, Oxford University Press, ISBN: 9780192859501
[3] Thakor, Anjan V., and Arnoud W.A. Boot (2008), Handbook of Financial Intermediation and Banking, Elsevier, ISBN: 9780444515582

その他特記事項

履修希望者は4/4までにメールで連絡すること:a-ono.68r@g.chuo-u.ac.jp

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.