中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:国際経済学

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
国際経済学 2025 後期複数 火2,金4 経済学部 章 沙娟 ショウ サエン 2年次配当 4

科目ナンバー

EC-NE2-01XX

履修条件・関連科目等

関連科目:基礎ミクロ経済学,基礎マクロ経済学

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
  本講義は2部から構成されます。第1部は国際貿易論の基礎を扱い,貿易がなぜ起こるのか,どのような貿易パターンが生じるのか,貿易によってどのような利益が生じるのかなどを理解します。第2部は国際⾦融論の基礎を扱い,どのように為替レートが決まるのか,マクロ経済政策と為替相場制度はどのような関係にあるのかなどを理解します。
  毎回の講義ではパワーポイントを使い、随時に板書も併用します。講義ノートは電子ファイルで配布し、各自で印刷してもらいます。講義中にresponでクイズなどを実施し、リアルタイムにコミュニケーションをとって、双方向型授業を展開します。

科目目的

国際経済学の基礎理論と分析手法を学修し、国際経済学の標準的な理論と分析手法を用いて、過去の事例や現在の国際経済の諸問題を理解する。

到達目標

国際収支表のメカニズムを説明できる。
貿易のパータン、貿易の便益、貿易政策の効果を説明できる。
為替レートの長期と短期の決定メカニズムを説明できる。
開放経済において、金融政策・財政政策の効果を説明できる。
具体的に国際経済に関連する日々のニュースの背景に何があるのかを説明できる

授業計画と内容

1.イントロダクション

[第1部]国際貿易
2. 国際貿易の概要
3.⽐較優位・リカード・モデル(1)︓分業と⽐較優位
4.⽐較優位・リカード・モデル(2)︓貿易利益
5.ヘクシャー=オリーン(HO)・モデル(1)︓ ⽣産要素賦存と⽐較優位
6.ヘクシャー=オリーン(HO)・モデル(2)︓ 所得分配
7.ヘクシャー=オリーン(HO)・モデル(3)︓ 貿易利益
8.新しい国際貿易の理論(1)︓ 規模の外部経済と国際貿易
9.新しい国際貿易の理論(2)︓ 規模の内部経済と国際貿易
10.グローバル化の企業
11.貿易政策(1)︓ 基礎
12.貿易政策(2)︓ 応⽤
13.国際貿易のまとめ
14.前期総括

[第2部]国際金融
15.為替レートとは
16.外国為替市場
17.為替レートの決定理論(1):⾦利平価
18.為替レートの決定理論(2):貨幣市場と外国為替市場の同時均衡モデル
19.為替レートの決定理論(3):購買⼒平価
20.為替レートの決定理論(4):ポートフォリオ・バランス・モデルとフローアプローチ
21. 為替レートの決定理論(5):まとめ
22.国際収支と国民所得
23.経常収⽀の決定理論(1):弾力性アプローチ
24.経常収⽀の決定理論(2):アブソープションアプローチとISバランス・アプローチ
25..マンデル・フレミング・モデル(1):変動為替相場制度と開放マクロ経済政策
26..マンデル・フレミング・モデル(2):固定為替相場制度と開放マクロ経済政策
27.国際金融のまとめ

28. 全体総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

  日頃から日本経済新聞に目を通し, 授業で学んだ知識を応用して国際経済関連のニュースを理解できるように努めます。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 中間試験の成績に基づいて評価する。
期末試験(到達度確認) 50 期末試験の成績に基づいて評価する。
平常点 20 授業中は、Responを使って練習問題に回答してもらい、その結果を基に平常点を評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

指定するテキストは特にありません。レジュメは毎回manabaで配布します。

  
参考文献:
  阿部顕三・寳多康弘『グラフィック国際経済学』新世社,2024年。
  中條誠一 『新版・現代の国際金融を学ぶ』、勁草書房、2015年。
  若杉隆平 『国際経済学・第3版』岩波書店、2009年
  清水順子、大野早苗、松原聖 『徹底解説 国際金融 理論から実践まで』、日本評論社、2016年

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.