中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:金融論1

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
金融論1 2025 春学期 金3 法学部 江川 由紀雄 エガワ ユキオ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

JU-FN3-001L

履修条件・関連科目等

この科目を履修するにあたっての要件は設定しない。「金融」に関心のある学生諸君の履修を歓迎する。「金融論1」と「金融論2」の履修は年度をまたいで前後しても構わない。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

金融とは何でしょうか。私たちが日常的に使っているお金(貨幣)の本質は何でしょうか。銀行や証券会社などの金融機関はどのような役割を担っているのでしょうか。金利(利子率)とは何でしょうか。そうした素朴な疑問にまずは正面から立ち向かいながら金融の初学者としての基礎知識を身に着けます。そのうえで、現代の日本および他の先進国におけるお金をやりとりする市場の実態や金融機関に対する規制の動向など現実に起きている事象に踏み込みます。時事問題を題材にすることもあります。現実をよく観察することと自分で調べて自分の頭でとことん考えることに重点を置く方針で授業を運営します。
専攻分野や希望する進路に関係なく、少しでも「金融」というキーワードに惹かれる諸君は、気軽に受講してください。

科目目的

現代の日本および主要先進国の金融システムの全貌を理解する。
一般常識レベルの金融に関する知識を身に着ける。
金融に関係する時事問題について自分で調べたうえで自分で考える能力を涵養する。
研究者または金融関係の仕事に携わるプロフェッショナルに求められる金利計算などの基礎的なスキルを学ぶ。

到達目標

一次資料を自ら取得し読解するスキルを身に着ける。
社会人に求められる金融関係の知識と考え方を身に着ける。
金融に関係する時事問題について、自分でられるようになる。

授業計画と内容

第1回 イントロダクション:授業概要の説明と学び方
第2回 「お金」とは:貨幣の起源と変遷、現代におけるお金の実態
第3回 マネタリーベースとマネーストック:「お金」の量を把握するには、信用創造とは
第4回 金利・利回り計算:債券利回りと価格の関係 、金利計算、貨幣の時間価値
第5回 金融機関:銀行、証券会社、保険会社の役割
第6回 金融サービス業:「金融機関」とは呼ばれない事業者による金融機能
第7回 中央銀行:金融政策と金融調節、シニョレッジ
第8回 資産形成と資産運用:個人の資産運用
第9回 ファイナンスと資本市場:上場株式のバリュエーション、資本コスト
第10回 住宅金融と証券化:住宅ローンの実態、家計の資産形成との関係
第11回 信用リスク:債務不履行、信用格付け、不良債権
第12回 金融と財政:日本政府の財政、国債
第13回 時事問題またはケーススタディ:具体的な事案を検討
第14回 総括・まとめ:金融問題の考え方、卒業後の進路との関係

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

日常的に金融関連の時事に接すること、この科目で扱う事柄について家族や友人と話をしてみることがこの科目の予習復習にもなる。毎日金融関係のニュースを5本は読むようにしよう。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 複数のテーマの中からひとつを選び小論文形式等によるレポートの提出を求める。自分で調べて自分で考えた形跡を最も重視して評価する。
平常点 50 授業への積極的な参加態度を評価する。「スレッド」への投稿も授業への積極的な参加態度の評価に加味する。
授業中に受講生の理解度を試すクイズを実施することがある。その成果も平常点に加味する。

成績評価の方法・基準(備考)

授業中の発言または manaba の「スレッド」への投稿、期末レポート課題の内容に特筆するべき優れた点が見られる者については、成績評価を行う上で、特別加算を行うことがる。その場合は、レポート50%・平常点50%の評価割合がやや崩れることになる。(特筆するべき優れた点が見られる場合は、平常点またはレポート採点において、満点を上回る点数を付与したうえで総合評価するため。)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

1986年~2019年の日米両国における金融機関等での勤務経験。勤務先には銀行、格付会社、日本銀行、証券会社を含む。
2010年以降、一般社団法人流動化・証券化協議会(金銭債権の流動化・証券化に携わる企業等による業界団体)の運営への関与。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

理論ばかりではなく現実を重視したコンテンツを多く盛り込む。

テキスト・参考文献等

授業中にレジュメその他の講義資料(英文のみのものも含まれる)を配布する。
各回授業終了後にレジュメは manaba に掲載する。
インターネットで無料公開されているものを中心に参考文献をレジュメに掲載する他、受講生に読んでもらいたいものについては授業中に言及する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.