中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習A2/専門演習B2

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習A2/専門演習B2 2025 秋学期 水3 法学部 國枝 繁樹 クニエダ シゲキ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

JU-OL3-016S

履修条件・関連科目等

日本の財政・経済等につき、興味を持っていること

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 経済・財政に関する文献を輪読し、担当の学生より報告してもらい、その後、参加者全員で議論を行います。とりあえず、現時点では、秋学期には税制・財政に関する重要文献を読むことを想定していますが、基本的には、ゼミ生の希望を踏まえ、課題図書を選ぶつもりです。また、他大学との合同ゼミを行う予定です。

科目目的

日本経済、特に日本財政についての十分な理解を得ることを目的とします。

到達目標

経済・財政に関する基礎的な知識を得て、経済・財政政策を巡る怪しげな言説に惑わされない知識を身に付ける。

授業計画と内容

一例として、とりあえず以下のような予定が考えられるが、基本的には、ゼミのメンバーと相談の上、決定する。 (課題文献は、変更の可能性あり。)

第15回 秋学期のゼミの進め方
第16回 課題図書に関連するトピックに関する講義
第17回  政府税制調査会答申(2023.6) 「わが国税制の現状と課題―令和時代の構造変化と税制のあり方―」
第一部 Ⅰ Ⅱ
第18回  同 第一部 Ⅲ
第19回  同 第二部 Ⅰ
第20回  同 第二部 Ⅱ
第21回  同 第二部 Ⅲ
第22回  同 第二部 Ⅳ
第23回  同 第二部 Ⅴ
第24回  同 第二部 Ⅵ
第25回  その他の課題図書 前半
第26回  その他の課題図書 後半
第27回 秋学期のまとめ
第28回 本年度のまとめ

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

課題図書の担当章の発表の準備等

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 特段の事情のない限り、毎回出席することを前提として、専門演習での発表や意見交換での貢献を評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

ゼミ内での質疑や議論。

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

講師は、財務省(旧大蔵省)での財政政策・金融行政の政策決定の経験を有している。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

ゼミでの議論等で、実務経験に基づく知見を紹介していく。

テキスト・参考文献等

課題図書(一例) 政府税制調査会答申(2023.6) 「わが国税制の現状と課題―令和時代の構造変化と税制のあり方―」 政府のHPから全文、無料でダウンロードできます。

その他特記事項

学生の希望があれば、ゼミの懇親会等も行い、講師やゼミ生の交流も図るつもりです。(完全に自由参加で、成績とは全く関係しません。)

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.