中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:インターンシップ(保険アナリストコース)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
インターンシップ(保険アナリストコース) 2025 通年 月2 経済学部 上野 直昭 ウエノ ナオアキ 3年次配当 4

科目ナンバー

EC-TR3-91XX

履修条件・関連科目等

特にありません。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。

<概要>
保険会社で仕事をするということはどういうことかを理解して貰い、且つ仕事となる「生命保険、損害保険」についての全般論及び保険会社毎の保険商品の内容にまで入り込んで学ぶことができます。
※産学協議会の分類上、「タイプ2」に相当します。

科目目的

保険は銀行・証券とともに金融三本柱の一つであり、国内の生命保険会社・損害保険会社は創業100年を超す歴史ある企業が多く、社会性の高い保険を通じて国民生活の安定に寄与しています。しかも、市場規模としても生命保険40兆円、損害保険8兆円という巨大マーケットを有しています。

保険は目に見えない安全・安心・保障(補償)を売るので社員には創造性や独創性、多様性等が求められ、また時代と共に保険は進化するので、新商品開拓や新マーケット開拓がフレキシブルに求められます。これに対応できる資質を身につけられます。

到達目標

保険ショップの見学、保険会社の見学といった課外授業も行い、頭だけでなく肌感覚で保険業界を理解します。

本気で就活先として保険会社を目指す学生を支援します。

授業計画と内容

1. イントロダクション:最新の保険事情
2. リスクマネジメントを学ぶ:リスクの考え方
3. リスクマネジメントを学ぶ : リスクの排除の仕方
4. 生命保険業界を学ぶ
5. 生命保険を学ぶ:死亡保険の基礎
6. 生命保険を学ぶ : 医療保険、がん保険の基礎
7. 保険ショップとは何かを実際の店舗で学ぶ(ほけん百花多摩センター店課外授業)
8. 生命保険のライフプランの組立を如何に考えるか① ライフプランとは何かの基本事項を理解する
9. 生命保険のライフプランの組立を如何に考えるか② 如何に人に寄り添えるかの本質を理解する
10. 損害保険業界を学ぶ
11. 損害保険を学ぶ:自動車保険
12. 損害保険を学ぶ : 火災保険
13. 損害保険を学ぶ : 傷害保険
14. 前期の総括
15. 住友生命、セコム損保2社のインターンシップ体験意見交換とOB学生による体験談発表
16. 保険会社人事部担当者による講習①≪昨年の実績 : オリックス生命
17. 保険会社人事部担当者による講習②≪昨年の実績 : あいおいニッセイ同和損保
18. 保険会社人事部担当者による講習③≪昨年の実績 : ソニー生命
19. 保険会社人事部担当者による講習④≪昨年の実績 : 住友生命
20. 保険会社人事部担当者による講習⑤≪昨年の実績 : SOMPOひまわり生命
21. 保険会社人事部担当者による講習⑥≪昨年の実績 : チューリッヒ保険
22. 保険会社人事部担当者による講習⑦≪昨年の実績 : ライフネット生命
23. 保険会社人事部担当者による講習⑧≪昨年の実績 : 日本生命
24. 保険会社人事部担当者による講習⑨≪昨年の実績 : 東京海上日動あんしん生命
25. 保険会社人事部担当者による講習➉«昨年の実績 : ジブラルタ生命
26. 保険会社人事部担当者による講習⑪≪昨年の実績 : アクサ生命
27. 保険会社人事部担当者による講習⑫≪昨年の実績 : メットライフ生命
28. 保険会社人事部担当者による講習⑬≪昨年の実績 : 大同生命

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

日々のニュースから保険業界に直接・間接に関連する記事を常に発見し、保険が日々の生活にどれくらい密接しているかを認識するために、授業の最初に直近1週間のニュースで気になったことを最初に意見交換しますので、色々なニュースを、意識をもって見ていくこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 70 授業参画度
授業内で行う課題対応
その他 30 授業時における質問容の質と量 
授業に案内する保険会社社員等とのコミュニケーション力

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

1981年4月~2004年2月  日本火災海上保険株式会社(現損害保険ジャパン)勤務
2004年3月~2007年12月  株式会社保険市場(株式会社アドバンスクリエイト)営業本部長
2007年12月~2008年12月 株式会社保険ひろば営業本部長
             一般社団法人保険健全化推進機構結心会 代表理事
2009年1月~2011年5月  アイアル少額短期保険株式会社代表取締役
現在は、一般社団法人保険健全化推進機構結心会代表理事、株式会社インステック総合研究所代表取締役

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

損害保険、生命保険に現在も携わっているこしで、損害保険、生命保険の生情報、最新情報が入手でき、人脈を活かすことで保険会社の人事部を案内できます。

商品を提供する保険会社、販売を担う保険代理店を経験していることを活かした実践的な内容が特徴になります。

テキスト・参考文献等

テキスト
・上野直昭『不要な特約はやめて少額短期保険にしなさい!』東洋経済新報社、2012年

・上野直昭『成功する保険ショップ経営のすべて』近代セールス社、 2013年

・上野直昭『顧客本位の変わる保険営業』近代セールス社、2018年

その他特記事項

保険会社への就職は相変わらず人気が高いですが、保険会社の実態を理解している学生は少ないと思います。保険を知り、学び、理解できれば、保険業界か人気がある本当の訳を理解できると思います。

保険は時代と共に進化します。
新しい保険マーケット、保険募集チャネル構築を保険会社各社は求めていてチャレンジできる若い力を求めています。

こうした力が持てるように1年間指導します。

学生たちとはLINEでグループを作って連絡できるようにしていています。

本気で保険業界に就職したい学生、まだぼんやりしているが金融業界を目指したい方は是非受講して下さい。

参考URL

http://www.kessin.org

http://instech-r.co.jp

https://ameblo.jp/hokenryutuu

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.