シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習Ⅱ(国際経営戦略論) | 2025 | 後期 | 金3 | 経済学研究科博士課程前期課程 | 咲川 孝 | サキカワ タカシ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EG-OM5-204S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
講義のなかでの研究報告を中心にして、論文を作成する訓練をする。
科目目的
学術論文を作成できること。
到達目標
まずは、毎回の講義をよく理解することです。
授業計画と内容
毎回、研究の進捗を報告してもらう。また、各講義のなかで、論文の作成に関するトピックについて議論をする。
1 イントロダクション
2 学術論文の構成
3 問題の設定、リサーチクエッション
4 文献レビューとは何か
5 文献レビューをいかに実施するか
6 どのような理論を使うか
7 定量的研究と定性的研究の違い
8 アンケート調査の作成
9 測定の信頼性と妥当性
10 ケーススタディー
11 統計分析の結果をいかに報告するか
12 研究の貢献とは何か
13 研究倫理
14 研究成果の報告
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 70 | 課題を与えるので、それにつきレポートを作成。 |
平常点 | 30 | 講義の参加、発言など。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
The Publication Manual of the American Psychological Association, Seventh Edition
https://apastyle.apa.org/products/publication-manual-7th-edition