シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生涯学習論特殊研究B | 2025 | 後期 | 金2 | 文学研究科博士課程後期課程 | 佐藤 智子 | サトウ トモコ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LG-ED6-112L
履修条件・関連科目等
生涯学習論特殊研究Aを履修済みであることが望ましい
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この授業では、受講生各位の研究の計画立てや実施を円滑化するため、質的研究方法(データ収集、分析)の基本を確認しつつ、具体的な研究論文の中でそれらの方法がどのように用いられているのかについてのレビューおよび議論を行う。
科目目的
研究の計画・実施・分析の各段階において適切な研究方法を選択することができるよう、質的研究方法の基本を確認しつつ、受講生が採用し得る質的研究方法について、より実践的な理解を促す。
到達目標
受講生各位が、自身の研究関心や研究目的に合った適切な調査方法を選択できるようになる。
また、合理的な理由づけをもって、具体的な研究計画を立案できるようになる。
授業計画と内容
第1回:オリエンテーション:質的研究方法を学ぶ
第2回:質的研究方法の概論①
第3回:質的研究方法の概論②
第4回:データ収集方法①(ケーススタディ、インタビュー)
第5回:データ収集方法②(フィールドワーク、参与観察、アクションリサーチ)
第6回:研究倫理
第7回:データ分析方法①(GTA)
第8回:データ分析方法②(ナラティブ分析1)
第9回:データ分析方法③(ナラティブ分析2)
第10回:データ分析方法④(ナラティブ分析3)
第11回:実際の研究を見てみよう(文献講読)①
第12回:実際の研究を見てみよう(文献講読)②
第13回:実際の研究を見てみよう(文献講読)③
第14回:総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
指定文献を読み、さらに関連文献を自身で探索した上で、小レポートを作成してくること。
小レポートの内容
・前回授業のリフレクション
・今回授業で講読する文献の要約&その内容に関連する疑問やディスカッションの提示
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 20 | 期末レポートにおける授業全体の学修成果まとめ。 情報探索の程度、理解度や考察の深さ、形式的不備がないこと(誤字脱字がない、引用の適切さ等)で評価する。 |
平常点 | 80 | 授業の事前準備、授業中のディスカッションへの参加の程度 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
状況に応じてwebexを利用する
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業中あるいは事前/事後にmanabaを通して、文献の情報や資料を共有します。