シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経済入門 | 2025 | 後期 | 金2 | 経済学部 | 吉見 太洋 | ヨシミ タイヨウ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
EC-AD1-01XX
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
本講義では、経済学の二つの柱であるミクロ経済学とマクロ経済学の基礎について、指定のテキストに沿って学ぶとともに、関連する時事的トピックについても議論します。経済学では、消費者や企業などの経済主体が、与えられた環境や予算上の制約のもとで最適な意思決定を行うと考えます。こうした行動原理やその帰結について考えるのがミクロ経済学です。また、マクロ経済学では物価やGDP、失業といった、国レベルの経済変数がどのように決定するのかについて考えます。マクロ経済学では、経済状況が望ましくないときに、政府や中央銀行などがどういった政策を行うべきかについても考えます。本講義ではこうした基本的な経済学のアイディアを学ぶだけではなく、様々な現実の事例をどのように経済学的なアイディアで解釈し、どのような処方箋を提示できるかについても考察します。
科目目的
ミクロ経済学・マクロ経済学の基礎と、その現実への応用を学ぶ。
到達目標
ミクロ経済学・マクロ経済学の基礎的な考え方を身につけるとともに、現実の時事問題について「経済学的な」考察ができるようになる。
授業計画と内容
1. 経済学の原理と実践
2. 経済学の方法と問い
3. 最適化:最善をつくす
4. 需要、供給と均衡
5. 到達度確認(1)
6. 消費者とインセンティブ
7. 生産者とインセンティブ
8. 完全競争と見えざる手
9. 貿易
10. 到達度確認(2)
11. 国の富:マクロ経済全体を定義して計測する
12. 総所得
13. 経済成長
14. 雇用と失業
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回教科書の該当範囲を自分で読んで予習してくることを推奨します。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 40 | 期末試験の点数で評価します。 |
その他 | 60 | 授業内で実施する到達度確認(30%×2回)の点数で評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
到達度確認の解説等、適宜挙手制ないし指名制で受講生が登壇します。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
<テキスト>
ダロン・アセモグル、デヴィッド・レイブソン、ジョン・リスト著『入門経済学』東洋経済新報社、2020年
その他特記事項
特になし。