シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語講読演習3 | 2025 | 前期 | 水4 | 理工学部 | 山下 智子 | ヤマシタ トモコ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-EN2-EA09
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
This is an academic reading course. The aim of the course is to develop the ability to comprehend and respond to topics that include general issues of science, technology and the environment. Students will build up important vocabulary and grammatical structures related to the topics they study, allowing them to read relatively complex texts smoothly and accurately. They will practice close reading techniques for detailed understanding and work on skills for speed reading, such as skimming and scanning. They will also respond to the articles they read by summarizing, analyzing and discussing what they have read.
英語講読演習3では、1年次の英語講読演習1・2に引き続き、英語でのアカデミック・リーディングの能力をさらに展開することを目指す。この授業では、主に科学、技術、環境の一般的な問題を含むトピックに関する理解を深め、自分の意見を表明する能力を高める。また、取り扱うトピックに関連する重要な語彙や文法の知識を補強し、比較的複雑な文章を大きくつまずくことなく正確に読む能力の向上も図る。加えて、1年次に学んだ文章の精読方法や速読方法―例えば、スキミングやスキャニング―や読んだ文章に対する要約作成、分析や議論を通した意見表明についても、より発展的な演習を行う。
科目目的
In this course, students will develop their understanding of topics that include general issues of science, technology and the environment.
英語講読演習3では、主に科学、技術、環境の一般的な問題を含むトピックに関する読解能力をさらに高めることを目的とする。
到達目標
Students should be able to:
1. Read relatively complex texts that include issues in science, technology and the environment.
2. Understand a range of vocabulary and grammatical structures related to the topics they study.
3. Respond to articles through summarizing and discussion.
英語講読演習3を通して、学生は以下のことが可能になることが期待される。
1.科学、技術、環境の諸問題を含む比較的複雑な文章を読解することができる。
2.取り扱うトピックに関連する幅広い語彙や文法を理解することができる。
3.要約や議論を通して、科学、技術、環境の諸問題を含む文章への意見を表明することができる。
授業計画と内容
第1回 Unit 1 イントロダクション、教科書紹介、講義概要
Reading(都市計画)、Writing(Paragraph Structure)
第2回 Unit 2 Reading(建築)、Writing(Introduction)
第3回 Unit 3 Reading(環境)、Writing(Body/Supporting Sentences)
第4回 Unit 4 Reading(バイオサイエンス)Writing(Conclusion)
第5回 Unit 5 Reading(環境)Writing(Time Order)
第6回 Unit 6 Reading(行動科学)Writing(Comparison &Contrast)
第7回 Unit 7 Reading (科学倫理)Writing (Cause& Effect)
第8回 Unit 8 Reading (テクノロジー)Writing (Problem&Solution1)
第9回 Unit 9 Reading(人体・健康)Writing (Problem&Solution2)
第10回 Unit 10 Reading(生物)Writing (Classification)
第11回 Unit 11 Reading (人体・健康)Writing (Definition)
第12回 Unit 12 Reading (生物)Writing (Procedure&Process1)
第13回 Unit 13 Reading (科学倫理)Writing (Procedure&Process2)
第14回 到達度の確認・まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テキスト内の演習問題及び予習としてのリーディングを毎回の宿題として課す他(毎回30分程度)、作文なども場合により課題として行う。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 本文の基礎的な理解、文法、語彙、表現、構文などの知識を問う。関連したレベル、分野の教科書外からの読解問題も出題する。 |
平常点 | 50 | 出席点、授業内単語演習、毎回の教科書の演習課題、授業参加度、作文、演習問題正解率、会話演習、ディスカッション参加度などを評点対象とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
平常点、課題正解率、参加度、作文 50% 期末(到達度確認) 50%
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
クラス内で教科書の演習問題については答え合わせを行う。リーディング本文の解説和訳も授業内に行う。小テスト、到達度確認の結果確認はmanabaを通して行う。
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
教科書のテーマについてのグループディスカッションを英語で行い、トピックによってはリサーチ課題についてチームを組んで行う。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:
① Hiroaki Tanaka, Hiroyuki Yamanishi, Bill Benfield ② Our Science③ 成美堂 2023 ⑦978-4-7919-7264-7