シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
品質管理 | 2025 | 前期 | 水3 | 理工学部 | 中條 武志 | ナカジョウ タケシ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-SS2-7B01
履修条件・関連科目等
確率・統計および線形代数の知識があれば理解できるように講義を進めていく。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
品質管理は、顧客・社会のニーズを満たした製品・サービスを効果的かつ効率的に提供するための方法であり、生産・流通・情報システムの発展にともなって、環境問題、安全問題にまで広く関連を持つ総合的なマネジメントの体系に拡大してきている。本科目の前半では、品質管理の基本的な考え方(顧客指向、PDCAサイクル、全員参加など)、品質管理においてコアとなるプロエス改善の進め方、プロセス改善を支援する手法(パレート図、ヒストグラム、層別、管理図、特性要因図、散布図、親和図法、系統図法、マトリックス図法など)について学ぶ。後半では、視野を広げ、品質管理を組織的に推進するための活動(方針管理、日常管理、小集団改善活動、品質管理教育、新製品・新サービス開発管理、プロセス保証、TQM)について学ぶ。
科目目的
品質管理の基本的な考え方と方法を身につけることを目的とする。
到達目標
自分の問題・課題を見つけ、プロセス改善の進め方やそのための手法を用いて、問題の解決、課題の達成ができるようになるとともに、方針管理、日常管理、小集団改善活動などのTQMの活動要素をもとに、組織において品質管理を推進する上での難しさや克服策について検討・議論できるようになる。
授業計画と内容
第1回 事業(経営)とは、品質とは、管理とは、顧客指向(第1原則)
第2回 プロセス重視とPDCAサイクル(第2原則)、全員参加と人間性尊重(第3原則)、改善と管理
第3回 プロセス改善(1)-データ収集と問題の絞り込み
第4回 プロセス改善(2)-現象の把握
第5回 プロセス改善(3)-因果関係に関する仮説の設定と検証
第6回 プロセス改善(4)-対策の立案・実施と効果の確認
第7回 TQMの活動要素(1)-方針管理
第8回 TQMの活動要素(2)-小集団改善活動
第9回 TQMの活動要素(3)-品質管理教育
第10回 TQMの活動要素(4)-日常管理
第11回 TQMの活動要素(5)-プロセス保証
第12回 TQMの活動要素(6)-新製品・新サービス開発管理
第13回 TQMの組織的な推進
第14回 まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業外に各自で取り組むレポート課題を原則として毎回出す。具体的な課題に自分なりに取り組むことで理解を深めること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 毎回レポート課題を課す。提出されたレポート課題の合計点で評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:プリントを配付する。
参考文献:谷津 進他著「品質管理」(朝倉書店 4,095円)
中條武志・山田秀編著・日本品質管理学会標準委員会編
「マネジメントシステムの審査・評価に携わる人のためのTQMの基本」
(日科技連出版社、3,400円)
石川馨 「品質管理入門」(日科技連出版社, 4,830円)