中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ランゲージサイエンス特論C

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ランゲージサイエンス特論C 2025 後期 月3 理工学研究科博士課程前期課程 金澤 忠信 カナザワ タダノブ 1年次配当 2

科目ナンバー

SG-HO5-LN09

履修条件・関連科目等

履修条件:人文社会科学系の分野に興味・関心を持っていること。

関連科目:ヒューマニティーズ・ランゲージサイエンス概論

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この授業は「言語思想史」がテーマです。これは、「言語についての思想の歴史」であると言うことができます。すなわち、言語についての思想には歴史がある、ひるがえって言えば、時代によって言語についての思想・考え方が異なる、ということです。そもそも言語学と歴史学は近代化の過程で19世紀に誕生した学問です。20世紀には、一般言語学が方法論的基礎となって、人文・社会諸科学に一大変革をもたらし、構造主義と呼ばれる思想的潮流が起こりました。この授業では、具体的にフランスの構造主義者のいくつかのテクストを読みながら、その問題設定・理論・方法論について学びます。履修者は少人数であることが予想されますので、ゼミ形式での授業になる予定です。

科目目的

この科目は、19世紀の歴史学および言語学の歴史を概観したうえで、20世紀の構造主義がどのような歴史的文脈のなかで誕生し、哲学、言語学、社会学、歴史学、人類学、精神分析、経済学などの人文・社会諸科学をどのように変革したか、また領域横断的な現在の知のあり方の礎となったかを知ることを目的とします。

到達目標

構造主義の理論モデルとなった言語学あるいは記号学を理解する。そのうえで、構造主義に関連する哲学、人類学、精神分析、社会学などの研究書を読み、その方法論を身につけて、自分の専門分野の研究に活かすことができるようになる。

授業計画と内容

第01回 イントロダクション
第02回 言語と思想
第03回 言語と歴史
第04回 一般言語学
第05回 ラングの体系
第06回 言語記号の性質
第07回 記号学前夜
第08回 音韻論の射程
第09回 親族の構造
第10回 神話の構造
第11回 言語と無意識
第12回 絵画の記号/記号の絵画
第13回 映画の構造
第14回 まとめ(構造のあとにくるもの)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

毎回授業中に問い・課題を出します。それについて調べ、考え、自分なりの答えを書いてミニレポートとして提出してください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 毎回出される課題にそってミニレポートを執筆し、manaba「レポート」に提出。
平常点 50 授業への積極的な参加。具体的には、ディスカッションおよびプレゼンテーション。

成績評価の方法・基準(備考)

原則的に、授業数の3分の2以上の出席が必要です。毎回のミニレポートは、その質・量を評価の対象とします。授業の内容を踏まえたうえで、指定された課題にきちんと答えているかどうか、分かりやすい文章であるかどうかが問われます。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

manabaの活用

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

■資料は毎回配布します。

■参考文献:
★ロイ・ハリス、タルボット・J・テイラー『言語論のランドマーク』斎藤伸治・滝沢直宏訳(大修館書店、1997年)
★フェルディナン・ド・ソシュール『新訳ソシュール一般言語学講義』町田健訳(研究社、2016年)
★ロマーン・ヤーコブソン『音と意味についての六章』花輪光訳(みすず書房、1977年)
★クロード・レヴィ=ストロース『構造人類学』佐々木明訳(みすず書房、1972年)
★内田樹『寝ながら学べる構造主義』(文春新書、2002年)

※その他の参考文献については授業で適宜指示します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.