シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
社会思想/特殊講義(社会思想) | 2025 | 前期 | 他 | 総合政策学部 | 横山 陸 | ヨコヤマ リク | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-PE2-0001
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
総合政策学部で私たちは政策について学んでいます。政策とはより良い社会を目指すものですが、そもそも「社会」とは何でしょうか?この講義では「社会」に関する理論社会学の古典理論を紹介しながら、労働、自殺、犯罪、宗教、支配、個性、都市、自己と他者、システム、自由といったテーマから、「社会」とは何かを考えていきます。
科目目的
総合政策学部の理念である「政策と文化の融合」に基づいて、社会思想・社会哲学の観点から現代社会のさまざまな問題を批判的(=論理的)に分析し、その背景にある社会の理念や規範を問い直すことを目的とします。
到達目標
(1)社会思想・社会哲学の基本的な概念や理論を理解し、自らの言葉で説明できる。
(2)それらの概念や理論を応用して、社会の諸問題を分析できる。
授業計画と内容
※参加者の人数や関心・理解度に応じて、内容や進捗度は変更する場合もあります。
第01回 社会とは何か?(コント)
第02回 なぜ人は働くのか?(マルクス)
第03回 貧困のカラクリ?(マルクス)
第04回 宗教と資本主義(ウェーバー)
第05回 支配の社会学(ウェーバー)
第06回 自殺は誰のせいか?(デュルケーム)
第07回 犯罪と連帯の関係(デュルケーム)
第08回 「他者」の社会学(ジンメル)
第09回 結合と分離の社会学(ジンメル)
第10回 都市の社会学(シカゴ学派)
第11回 「私」の社会学(ミード)
第12回 社会的行為と秩序の社会学(パーソンズ)
第13回 システムと機能の社会学(パーソンズ)
第14回 自由からの逃走(フロム)
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 社会思想の基本的な概念や理論を理解し、自らの言葉で説明できるどうか、また、それらの概念や理論を応用して、社会の諸問題を分析できるかどうか、を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
毎回の講義視聴後にリアクション・ペーパー(以下RPと言います)を提出してください。RPの提出期限は講義コンテンツの配信から2週間程度とします。RPの提出回数が講義回数の3分の2を満たない者についてはF(またはE)判定(不可)とします。
RPに関して以下の行為を禁止します。禁止行為が発見された場合、それが1回であっても成績評価の対象から除外されることがありますので気をつけて下さい。
・生成AIを利用してRPを作成すること
・RPの一部または全部を、インターネットサイトや書籍などからコピーまたは無断引用すること
・RPの一部または全部を、他人に作成させること
・講義を通常速度(1.0倍速)で最後まで視聴せず、RPを作成・提出すること
・自分のアカウントを使用せず(他人のアカウントを使用して)講義を視聴し、RPを作成・提出すること
・以上の点が疑われる場合に、科目担当教員からの指示・指導にすぐに応じないこと
*生成AIの無断使用やインタネーット・書籍などからの無断引用は「剽窃」行為と見なされる恐れがあります。他人のアカウントを利用してmanabaやgoogleドライブにアクセスし講義動画を視聴することも、個人情報の不正使用と見なされる恐れがあります。いずれも「不正行為」として学則などに基づき処分の対象となる恐れがありますので、絶対に止めて下さい。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
リアクション・ペーパーと、それに対する全体に向けたフィードバック(総評)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【教科書】奥村隆『社会学の歴史Ⅰ』有斐閣(有斐閣アルマ),2014年,ISBN:978-4641220393
※教科書は大学生協(中央大学生活協同組合)にて割引価格で購入できます。オンラインでも注文できます(割引を受けるためには受け取り場所は大学生協となります。)詳しくは大学生協に問い合わせください。
https://www.chudai-seikyo.or.jp/books/personnel/counter_receipt.php
https://www.chudai-seikyo.or.jp/
その他特記事項
講義および教員の姿勢は、民主主義の基本である個人の自由と人権の尊重、および中央大学のダイバシティ宣言を前提とします。