シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゼミナール(1)(2) | 2025 | 通年 | 水3 | 文学部 | 相田 満 | アイダ ミツル | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-JL3-A103,LE-JL4-A104
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
ジャンル・作品は問わない。作品を分析し、そこから「現象」を見つけ出す方法を学んでいく。その上で、それを発表する。発表・討議することを通して、3年生は卒業論文の準備作業を進め、4年生は卒業論文制作の作業を行う。
科目目的
この科目は、学生が学位授与の方針で示す「人間および言語情報を分析する力」を習得することを目的とします。
到達目標
この科目では、以下のことを目標とします。
・社会に公表できる新しい情報を提示できるようになる。
・自らのテーマを文学史の中に位置づけることが出来るようになる。
授業計画と内容
課題解決型の学習
第1回 オリエンテーション 履修者確認と各自の自己紹介
第2回 4年生:卒業論文作成計画確認・3年生:年間研究計画作成
第3回 先行研究の穴を探すための視点(時空間と概念)
第4回 曼荼羅チャート発表 4年生:卒業論文題目決定・3年生:講読基礎文献・先行研究サルベージ
第5回 見本プレゼン「人と水」 データ集積のテーマ
第6回 資料の基本 パワポは8割文章で決まる・データはパワポで分かりやすくグラフ分析化
第7回 4年生:卒業論文中間発表1(主テーマと展望・タイトル)
第8回 4年生:卒業論文中間発表2(論の展開・調査予定データ)
第9回 3・4年生討議 自分だけが出来る事の気づき
第10回 現代日本の漢字事情と漢字情勢
第11回 4年生:卒業論文中間プレゼン(推しの1冊の紹介)1
第12回 4年生:卒業論文中間プレゼン(推しの1冊の紹介)2
第13回 ブレゼンのお約束 カラーユニバーサルデザイン
第14回 夏期休暇の予定と可能性アドバイス 後期発表のために
第15回 後期説明 ブレゼン資料の作り方と手順・発表の心構え
第16回 3・4年プレゼン:研究史・トピックの紹介1 エンタテインメントにまで目を向けて1
第17回 3・4年プレゼン:研究史・トピックの紹介2 エンタテインメントにまで目を向けて2
第18回 4年生:卒業論文中間発表・プレゼン1
第19回 4年生:卒業論文中間発表・プレゼン2
第20回 再び曼荼羅チャート作成と自分の研究のプレゼン 推敲は情熱で書いて冷静で直す
第21回 文章作法
第22回 参考情報のプレゼン
第23回 自分の研究の売り・データのブレゼン
第24回 5分で済ます自分の研究紹介
第25回 3・4年生討議
第26回 4年生 論文中間発表・ブレゼンとともに1
第27回 4年生 論文中間発表・ブレゼンとともに2
第28回 3年生 卒論準備プレゼン
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | レポート発表の状況を基準とします。 |
平常点 | 50 | 授業への参加・貢献度の状況を基準とします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
参考資料はmanabaにアップロードされます
各自ダウンロードして参看してください
参考 YouTube 「シリョサクTV」パワポ芸人が
目的を達成するために何が必要か、パワーポイントを駆使して資料作りとプレゼン資料のノウハウを分かりやすく説明してくれます
https://www.youtube.com/@shiryosaku
その他特記事項
細かなことでも良いので、できるだけ多くの経験を積んで、熟練することを望む。