シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
古典文学演習(1)B | 2025 | 後期 | 金4 | 文学部 | 井 真弓 | イノモト マユミ | 2・3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-JL2-A802
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
受講者の発表による演習形式。
「古典文学演習(1)A」(前期)に引き続き、平安時代中期に成立し、紫式部の手になる『紫式部日記』を精読することによって、平安女流文学の魅力を味わうとともに、変体仮名の解読や、現在の代表的な注釈書の比較・検討など、古典文学を読むために必須の基礎力を身に付ける。
以下のようなスケジュールを予定しているが、受講者の人数等によって変動があり得る。
科目目的
・平安女流日記のあり方や作品を生み出した時代背景を理解すること。
・注釈書の比較・検討など、古典文学を読解のために必須の基礎力を身に付けること。
・分かりやすい発表資料の作成、口頭発表の方法など、演習に必要な基礎的な技術を身に付けること。
以上の3つを目的とする。
到達目標
・作品内の語句や文法を理解し、正確に読解することができる。
・当時の諸制度や有職故実等を理解できる。
・注釈書等を適切に取り扱い、作品読解のために必要な書籍や論文等を収集することができる。
・作品を読んだ上で問題点を見つけ、自らの見解をまとめることができる。
・調査した内容を的確にまとめた資料の作成、分かりやすい口頭発表ができる。
授業計画と内容
第1回 オリエンテーション(授業の概要、進め方などの具体的な説明、発表担当者の決定)
第2回 『紫式部日記』と『紫式部集』(講義)
第3回 『紫式部日記』と『源氏物語』(講義)
第4回 『紫式部日記』と『紫式部日記絵詞』(講義)
第5回 受講者による発表・質疑応答(1) 五節の舞姫
第6回 受講者による発表・質疑応答(2) 盗賊事件
第7回 受講者による発表・質疑応答(3) 同僚女房の横顔
第8回 受講者による発表・質疑応答(4) 彰子サロンの問題点
第9回 受講者による発表・質疑応答(5) 彰子の人柄
第10回 受講者による発表・質疑応答(6) 和泉式部・赤染衛門批評
第11回 受講者による発表・質疑応答(7) 清少納言批評
第12回 受講者による発表・質疑応答(8) 「おいらかに」身を処すこと
第13回 受講者による発表・質疑応答(9) 日本紀の御局
第14回 受講者による発表・質疑応答(10) その他の記事/ まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
【授業前】
・全員が次回の発表(講義)箇所の概略をつかんでおく。
・発表者は、発表資料を作成する。
数種類の注釈書等を使用しての語釈、現代語訳といった基礎的な作業の他、担当箇所の中で自分の関心のある事柄や問題点を取り上げて調査し、自分なりの見解をまとめ、資料に記載する。
・自らの発表の2日前13時までに資料(pdf形式推奨)をmanabaを通じて提出する。
発表者以外の受講者は、疑問点を質問できるように準備しておく。
【授業中】
・発表者は資料を使って発表を行う。
・発表者以外の受講者は疑問点を挙げ、全員で討議、内容理解を深める。
【授業後】
・発表者は追加の課題や補足すべき事項についてさらに調査する。必要に応じて、その内容を追加報告してもらう。
・受講者全員、授業中に紹介された参考文献などを中心に、授業に関わる文献を読み、さらに理解を深める。
・授業で扱った箇所を再読し、読み方・内容を理解する。不明箇所は次回に質問して解消するよう心がける。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 口頭発表において学んだことを復習し、そこでの反省点が改善改善されているか、4000字以上 |
平常点 | 40 | 担当箇所に関する調査として必須の作業を行っているか、それを踏まえて自らの考えをまとめてあるか |
その他 | 20 | 授業への出席状況(10%)と討議において積極的に考えを述べ、疑問を解決するよう努めているか(10%) |
成績評価の方法・基準(備考)
出席率が70%に満たない者、課題を提出しない者については、E判定とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【使用テキスト】
山本淳子訳注『紫式部日記 現代語訳付き』 角川書店/角川ソフィア文庫
ISBN:9784044001063
適宜授業中に発表に必要な箇所をプリントとしてmanabaにアップロードします。
各自でダウンロード、印刷をしてください。
※山本淳子編『紫式部日記』 角川書店/角川ソフィア文庫/ビギナーズ・クラシックス ISBN: 9784044072049 836円は、『紫式部日記』の全体を理解するのに簡便であるため、購入して読んでおいてください。
参考書については適宜授業内で紹介しますが、主なものは以下の通り。
【参考書】
・中野幸一訳注 『和泉式部日記・紫式部日記・更級日記・讃岐典侍日記』 小学館/新編日本古典文学全集 ISBN:9784096580264
・伊藤博校注 『土佐日記・蜻蛉日記・紫式部日記・更級日記』 岩波書店/新日本古典文学大系 ISBN:9784002400242
・山本利達校注 『紫式部日記 紫式部集』 新潮社/新潮日本古典集成
ISBN:9784106208171
・宮崎荘平訳注 『紫式部日記』(上)(下) 講談社/講談社学術文庫
ISBN:9784061595538
その他特記事項
「古典文学演習(1)A」(前期)とあわせて履修することが望ましい