シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
近現代文学演習B | 2025 | 後期 | 金2 | 文学部 | 苗 鳳科 | ミョウ ホウカ | 2・3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-JL2-A806
履修条件・関連科目等
特になし。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
後期の授業では、 『日本近代短篇小説選 昭和篇3』 (岩波文庫) をテキストにし、戦後直後の不安と動揺の時代に生まれた日本文学を考えていきます。 他専攻の学生も歓迎です。
テキストを選んだ基準はずばり、「波乱万丈の人生譚をできるだけ面白く語るアンソロジー」と「できれば戦後の名手に一通り触れられるアンソロジー」の二点です。 焼跡から、闇市から、混乱した記憶から芽吹いた物語の数々に注目します。
文学専攻は人文学をその母体とするものであるから、文学作品を学ぶための専攻だけでなく、作品の背後に見える無数の人間に目を向け、人間の本質を学ぶ場所でもあると考えています。この授業も、作品を文学の目線からだけでなく、社会学、歴史学の視点で捉え直すことを重視します。作品を一緒に解読しながら、「私」の描き方、社会の描き方、文学、「自分」、そして社会との関係、文学の多様性を堪能しつつ考えましょう。日中文学の違いについても少し触れます。
もちろん、毎回の授業で作品について楽しく語り合うことを一番に重視し、履修生が各自の見解を躊躇せず共有しあえるような授業環境を目指します。「これは全然名作とは言えない」という酷評も大歓迎ですし、学期末の「私の好きな作品ランキング(本テキストから)」の作成も、卒論のテーマ選びに繋がる第一歩です。
科目目的
自分の中での作家像を築き、創作の時代背景、作家についての理解を深めることを目的とします。 世界文学の中における日本文学を捉え直し、より視野を広げる機会でもあります。
到達目標
具体的に以下のことを求めます。
発表担当者:レジュメ作成と発表は、将来仕事でのプレゼンや普段の生活における交流など、様々な場面と密に関連するスキルです。その上、あなたの一文一文は、作家の代弁者としてクラスの皆さんの心に作家像を紹介する責任を負っています。そのことを意識しながら、極力楽しく授業を進めましょう。発表は棒読みではなく、話のメリハリや下線書き、カラーの挿絵などもいいので、自分の扱う作家の一面をアピールしましょう。大胆な酷評も大歓迎です。
履修する皆さんへ:授業発表後の自由討議時間においては挙手不要。20歳前後は人生一番繊細で鋭敏な時期だという自信を持って、思ったことを躊躇せず他の履修者とシェアしましょう。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス(各回発表担当者の決定、やり方の説明など) 、吉行淳之介「驟雨」の発表
第2回 小島信夫「小銃」の発表
第3回 幸田文「黒い裾」の発表
第4回 庄野潤三「結婚」の発表
第5回 中野重治「萩のもんかきや」の発表
第6回 円地文子「二世の縁 拾遺」の発表
第7回 井伏 鱒二「遥拝隊長」の発表
第8回 富士正晴「帝国軍隊に於ける学習・序」の発表
第9回 山川方夫「夏の葬列」の発表
第10回 島尾敏雄「出発は遂に訪れず」の発表
第11回 邱永漢「毛澤西」の発表
第12回 深沢七郎「無妙記」の発表
第13回 三島由紀夫「蘭陵王」の発表
第14回 前期のまとめと50分間のレポート作成
人数により、一作品を2〜数人で担当します。発表者はレジュメを作り、それ以外の人は読書感想(20〜400字)、いずれも授業の24時間前までにmanabaに提出します。読書感想に挙げられた質疑は、早めに提出できたものの順番で授業後半に議論の時間を設けます。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
本科目を履修するのにあたって、事前の予習が授業の質を決定します。毎週授業前に1〜2時間程度の作品予習が望ましいと考えてください。毎回の作品を検討し終えた頃には、自分の中に作家像が築かれ、他の人に簡単に紹介できるくらいになることを目標にしてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | 最終回の授業中に1200字の小レポートを作成してもらいます。 |
平常点 | 70 | 授業での発言、レジュメ、授業前の読書感想など、授業への取り組みを総合的に評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
講師が時々PPTや映像を使います。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは『日本近代短篇小説選 昭和篇3』 (岩波文庫) を使います。アマゾン古本なら安く買えます。履修者の学習状況と希望にしたがって、一部テキストを途中で変更する可能性があります。
その他特記事項
授業は対面形式です。1回目の課題発表は講師がするのでレジュメ作りの参考にしてください。
席を円形にしたり、隣同士で意見交換の時間を設けたりしますが、授業と関係のない話、いわゆる私語はしないようにしてください。