シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英文専門演習(2)(4) | 2025 | 後期 | 水5 | 文学部 | 中野 学而 | ナカノ ガクジ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-EX3-B108,LE-EX4-B114
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
F. Scott Fitzgerald のThe Great Gatsby について事前に担当部分を決めて発表してもらい、出席者全員で意見を交換します。論文の読解も行うことで、よい論文の書き方も学びます。
科目目的
ゼミ論文や卒業論文の執筆に向けて、小説研究をする際の問題意識の立て方、資料の使い方、plotのまとめ方などを、テキストの精読と具体的な論文の読解によって、身につけます。
小説研究のみならず、小説とは何か、人間とは何かという本質的な問題について立ち止まって深く考え、仲間たちと考えを共有することを大きな目標として掲げます。
到達目標
ゼミ論文や卒業論文の執筆に向けて、小説研究をする際の問題意識の立て方、資料の使い方、plotのまとめ方などが、テキストの精読と具体的な論文の読解によって、できるようになる。
ゼミにおける司会や発表者や書記の役割を十分に果たすことができる。
卒論ガイドにしたがって説得力があり、わかりやすい論文が書けるようになる。
授業計画と内容
第1回 イントロダクション/F. Scott Fitzgerald, The Great Gatsby 第1章読解
第2回 F. Scott Fitzgerald, The Great Gatsby 第2章読解
第3回 F. Scott Fitzgerald, The Great Gatsby 第3章読解
第4回 F. Scott Fitzgerald, The Great Gatsby 第4章読解
第5回 F. Scott Fitzgerald, The Great Gatsby 第5章読解
第6回 F. Scott Fitzgerald, The Great Gatsby 第6章読解
第7回 F. Scott Fitzgerald, The Great Gatsby 第7章読解
第8回 F. Scott Fitzgerald, The Great Gatsby 第8章読解
第9回 F. Scott Fitzgerald, The Great Gatsby 第9章読解
第10回 Lois Tyson, Critical Theory Today を読む(Psychoanalytic Criticism)
第11回 Lois Tyson, Critical Theory Today を読む(Marxist Criticism)
第12回 Lois Tyson, Critical Theory Today を読む(Feminist Criticism)
第13回 Lois Tyson, Critical Theory Today を読む(New Historical Criticism)
第14回 Lois Tyson, Critical Theory Today を読む(African American Criticim)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
各回の担当者は、必ず丹念に辞書を引いてわからない単語や表現はすべて調べ、担当部分についてのレジュメを作成し、あらかじめmanabaの専用スレッドにアップロードしておいてください。レジュメの構成は、
①担当部分の内容説明
②語学的に要注意、あるいは難解だと思われる個所5点の文法的説明
③内容についてのコメント5点。
とすること。担当者以外も全員必ず辞書を引いてわからない単語がないようにしたうえで、クラスでのディスカッションに参加できるように、必ず毎回、前日の22:00までにmanabaの「レポート」ページに200字以上のよく練られたコメントをアップロードして授業に臨んでください。日本語訳を参照しても良いですが、必ず原文をすべて読み、分からない単語や表現は辞書で調べる必要があります。p
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | わかりやすく説得力のある論文を、卒論ガイドのルールにしたがって執筆できるかどうかでを評価します。 |
平常点 | 40 | 授業への参加、貢献度・受講態度(授業に貢献するような質問や意見の表明、他の学生と協同して学ぶ態度等)の状況を基準とします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
5回以上の欠席は不可となります。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
F. Scott Fitzgerald, The Great Gatsby (Penguin, 2000)
他の教材については学期中にmanabaにて配布します。
その他特記事項
ゼミは出席者全員で作るものです。積極的な発言を期待します。
英文専門演習(1)(2)(3)(4)は、(1)~(4)を順番に履修します。
専門演習(2)では、学習の成果として課題(「ゼミ論文」)を提出します。
専門演習(4)では、学習の成果として課題(「ゼミ論文」/「英文卒業研究」)を提出します。(ただし「卒業論文」を履修する場合の提出課題については、指導教員の指示に従ってください。)