シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アントレプレナール論 | 2025 | 秋学期 | 月4 | 国際経営学部 | 磯村 和人 | イソムラ カズヒト | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GM-OM3-CE28
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
講義部分は、基本的に英語で行う。シンプルで、クリアな英語を使用する。ただし、必要に応じて、日本語で補足説明を行う。ディスカッションについては、日本語でも構わない。
授業の概要
企業家精神を発揮するために求められるプロセスを一通り見渡し、社会を変化させる取り組みを実現するメソッドを学習する。
企業家としてのマインドを高め、新しい機会を創造し、それらを実現するビジネスモデルやネットワークを構築し、必要なリソースを確保するために取り組むべきことを理解する。
授業は、企業家精神の育成にフォーカスするバブソン大学で活用される標準的なテキストをベースに進める。
科目目的
授業目的は、新しい機会を見つけ、生み出し、働きかけを行うという生きるためのスキル(life skill)としての企業家精神への理解を深めることにある。
到達目標
到達目標は、ライフスキルとしての企業家精神を学ぶことを通じて、社会を変え、新しい取り組みを実現するための素養を高めることである。
授業計画と内容
第 1回 Introduction
第 2回 Practicing entrepreneurship
第 3回 Activating an entrepreneurial mindset
第 4回 Facilitating social entrepreneurship
第 5回 Creating and developing new opportunities
第 6回 Using design thinking
第 7回 Building business model
第 8回 Developing your customers
第 9回 Testing and experimenting with new ideas
第10回 Developing networks and building teams
第11回 Creating revenue models
第12回 Anticipating failure
第13回 Bootstrapping and crowdfunding for resources
第14回 Financing for startups
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業内における課題については、時間も限られているので、授業時間外で、予習、復習に、取り組むこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 70 | 中間レポート(35%)、最終レポート(35%) |
平常点 | 30 | ディスカッションへの参加度、貢献度 |
成績評価の方法・基準(備考)
形 式:レポートの構成は整っているか。
テーマ:レポートの趣旨に沿っているか。
内 容:レポートを作成する上で必要な情報を十分に収集し、活用しているか。
工 夫:独創的なアプローチで取り組めているか。
期 限:締切を厳守しているか。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Responをディスカッションで使用する。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:Neck, H. M., Neck, C.P., and Murray, E.L. Entrepreneurship: The Practice and Mindset, 3ed Edition, Sage Publishing, 2024.
参考書:忽那憲治・長谷川博和・高橋徳行・五十嵐伸吾・山田仁一郎『アントレプレナーシップ入門』有斐閣、2013年。