中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:現代中国事情B

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
現代中国事情B 2025 後期 月2 文学部 及川 淳子 オイカワ ジュンコ 1・2年次配当 2

科目ナンバー

LE-CC1-E202

履修条件・関連科目等

・中国言語文化専攻の学生は、専攻の基幹科目として、1年次に履修することを強く推奨します。
・他専攻、他学部の学生については、中国語の学習経験は問いませんが、並行して中国語を履修することが望ましいと考えます。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 「現代中国事情B」では、現代の中国における具体的な課題について、SDGs(Sustainable Development Goals)の視点から学びます。国連が定めた「持続可能な開発目標」を参照しながら、中国ではどのような課題があり、どのような取り組みが行われているか、様々な視点から考察します。
 具体的には、経済格差と貧困問題、教育問題、環境問題、NGOとボランティア、人権問題、中国におけるLGBTQなど、各回の授業で具体的なテーマを取り上げ、基本事項を概説し、ドキュメンタリーやニュース映像などを視聴します。中国における様々な課題について、その歴史的背景や文化的要因を考察し、中国社会の諸事情について理解を深めます。

科目目的

中国に関する基礎的な知識を学修します。変容する中国を立体的に理解し、専門的な知識と自らの思考によって中国に対する関心を持続できるような学修を目的とします。

到達目標

履修生は、中国に対する基本的な知識を修得すると同時に、以下の能力やスキルのレベルアップを到達目標とします。具体的には、以下のとおりです。
1.図書館データベースの活用方法
2.現代中国に関する資料収集の基本スキル
3.資料の批判的分析能力
4.課題発見能力
5.課題への取り組みを通して、自分の意見を表明する積極性と論理性を高める

授業計画と内容


第1週 ガイダンス
第2週 SDGsの視点、中国の人口問題
第3週 中国の貧困問題
第4週 中国の食糧事情、食品の安全、衛生問題
第5週 中国の教育事情
第6週 中国におけるLGBTQ①
第7週 中国におけるLGBTQ②
第8週 中国における労働問題、若者の意識
第9週 中国における大規模災害と復興事業
第10週 中国における環境問題と日中の相互協力①
第11週 中国における環境問題と日中の相互協力②
第12週 中国のゼロコロナ政策と抗議運動
第13週 日中関係の持続的な発展に向けて
第14週 総括・まとめ

・授業内容は、中国の最新情勢などに応じて変更する場合があります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 30 学修の効果がどの程度示されているか
平常点 70 到達度確認の課題への取り組みが充分かどうか

成績評価の方法・基準(備考)

・「出席」および「課題」への取り組み方、積み重ねの学修を重視します。
・授業内で視聴する映像資料について課題を提示し、「平常点」として重視します。
・授業時間外の課題を提示し、課題への取り組みを「平常点」として重視します。
・学期末レポートを提出しない場合は不合格とします。
・Wikipediaの引用不可。生成系AIの使用が確認された場合は、評価の対象となりません。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

●実務経験の内容
外務省在外公館専門調査員・在中国日本大使館(広報文化部)勤務

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

●実務経験に関する授業内容
授業テーマ:持続可能な日中関係に向けて
実務経験に関する授業内容:大使館勤務の経験を活かし、日中関係について具体的な事例を参照しながら講義を行います。

テキスト・参考文献等

【教科書】 プリント教材を配布します。
【参考書】
 1.現代中国に関する概説書
 ・川島 真、小嶋華津子『よくわかる現代中国政治』ミネルヴァ書房、2020年
 ・川島 真 編著『ようこそ中華世界へ』昭和堂、2022年
 ・藤野彰ほか編著『現代中国を知るための54章【第7版】』明石書店、2024年

 2.SDGsに関する概説書
 ・蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』中公新書、2020年
 ・イヴェット・ヴェレ、ポール・アルヌー著、蔵持不三也訳
  『地図とデータで見るSDGsの世界ハンドブック』原書房、2020年

【備考】各回のテーマに合わせた参考書は、随時レジュメで紹介します。

その他特記事項

1.「現代中国事情B」は後期科目ですが、前期「現代中国事情A」もあわせて履修することを推奨します。

2.中国言語文化専攻の学生は、各自の中国語の学修状況にあわせて、中国語の資料収集や閲読にも挑戦してください。

3.文学部他専攻、他学部生の履修も歓迎します。中国語の能力は問いませんが、第二外国語として履修することを推奨します。

4.授業に関する質問は、「manaba掲示版」に記入してください。
  個別に相談がある場合は、「manaba個別指導コレクション」を利用してください。

5.教員メールアドレス:及川淳子 ojunko001m@g.chuo-u.ac.jp

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.