シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
English Reading | 2025 | 通年 | 水4 | 文学部 | 小野 勝 | オノ マサル | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
LE-EN2-SE51,LE-EN2-SE52,LE-EN2-SE53,LE-EN2-SE54
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
我々は、正しく言語を使い、正しく論理を組み立てながら思考し、行動している、と思いがちである。しかし果たしてそうだろうか。現代の精神分析学の観点からすると、我々の思考は誤解や偏見に満ちており、我々が日常使っている言語はひどく曖昧なものでしかないのである。こうした人間の状況や、その人間が形成する社会のありのままの姿を認識することが、これからの思考の礎とならなければならないだろう。
著者の語り口は、時に深く思考することを求めてくるかもしれない。そうした時にはじっくり立ち止まって考え、そしてまた先へと読み進めて行くことにする。
<授業方法について>
履修名簿順に各学生が1ページ程度を担当し、発表(プレゼンターション)形式で授業を進める。
発表内容(各回3~4人を予定)
(1)英文の読み(発音、アクセント)
(2)英文の和訳、または要約(担当箇所の内容に応じて発表者が判断)
(3)関連事項(次のうちのいずれか。また、その際は必ず板書をすること)
a. 英語面での重要語句、重要構文など
b. 内容面についての補足、発展
c. 内容要約
(4)質疑応答
科目目的
論文、評論、資料などを正確に読みこなすことは研究を行う上での基礎である。こうした観点から、将来の研究活動に耐えうる英文読解力を修得することを目的とする。また、英文を正確に読み、著者の意図を正しく捉えることはもちろんだが、解釈した内容を如何に自分の言葉で、分かり易く相手に伝えられるかにも重点を置く。
到達目標
1)辞書を引きながらでも、専門書を読み、その大意を捉えることができる。
2)TOEIC、その他検定試験の長文問題において、得点を伸ばすことができる。
3)あらゆる物事に対して、複数の視点から、多面的な見方ができる。
授業計画と内容
前期
第1回:イントロダクション:授業の内容と方法、成績評価、など
第2回:p.1Man is an irrational being
第3回:p.3 The unconscious may be regarded as a region to which thoughts escape
第4回:p.5 The collision of opposing system of ideas
第5回:p.7 To grasp general principles
第6回:p.9 Orders and ideas carried from hypnosis to waking life
第7回:p.11 The desire to conform
第8回:p.14 A prejudiced person
第9回:p.16 The theological battle waged against evolution
第10回:p.18 People are unable to bear the suspense of judgment
第11回:p.20 A close connection between the ordinary people and the insane
第12回:p.22 Others tend to believe what they desire to be true
第13回:p.24 The fallacy of special pleading
第14回:総括(前期内容のまとめと試験)
後期
第1回:p.26 Thoughts and language
第2回:p.27 The existence of a common vocabulary
第3回:p.29 The scientist’s vocabulary
第4回:p.31 A language would be an imperfect instrument
第5回:p.33 Suggestion
第6回:p.35 People tend to believe statements
第7回:p.37 Prestige
第8回:p.39 The most important function of the gregarious instinct
第9回:p.40 The cheap daily papers attack
第10回:p.44 The simple truth
第11回:p.46 Children who respond to no appeal other than fear
第12回:p.48 Wartime oversimplified thinking
第13回:p.50 The principle of reaching a conclusion
第14回:総括(後期内容のまとめと試験)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
1)発表者は、発表の各項目について十分な用意をした上で、想定されるあらゆる質問に答えられるよう準備をしておく。(準備のための所要時間は120分から180分程度)
2)その他の学生は、授業計画で示した範囲を精読し、疑問点について質問の準備をしておく。(所要時間は60分程度。)
3)全学生は授業終了後、その回に読んだ内容を自分の言葉で簡潔に要約し、提出する。(20分程度、manaba)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 30 | 英文を正しく解釈できているか、また内容面において、十分な理解ができているかを判定する。 |
期末試験(到達度確認) | 30 | 英文を正しく解釈できているか、また内容面において、十分な理解ができているかを判定する。 |
レポート | 20 | 各回の授業で読んだ内容をいかに自分の言葉でまとめられているか。 |
平常点 | 20 | 授業への参加姿勢、発表内容(どの程度の準備がなされているかを含む)から評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
単位取得には、授業回数の2/3以上の出席を必要とする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:
1) Giles St. Aubyn 著
2) Thought, Language and Truth
3) 松柏社、1970年
7) ISBN : 978-4-88198-130-6
その他特記事項
開講時限と書名をよく確認したうえで、テキストを購入してください。