中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:障害者スポーツ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
障害者スポーツ 2025 前期 木3 文学部 日比野 暢子 ヒビノ ノブコ 1~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-HS1-T919

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

多様性が問われる現代、障害者もスポーツの領域において活躍する姿をメディアなどで見かけるようになりました。本講義は、障害のある人のスポーツを題材に、共生社会の構築に向けた取り組みや実践について検討し、基本的な知識を得ることを目的として開催します。具体的には、障害種別それぞれの特性、障害者のスポーツの動向と現状、障害の特性、障害者に対するスポーツ指導などを手掛かりに学びます。また、視覚障害などを事例に、障害のある人も使いやすい施設について演習をもって検討する時間を設けます。

科目目的

障害者のスポーツを例に、多様性を求める社会について検討します。障害者のスポーツの振興を具体化する方法を学びながら、共生社会の構築に向けた取り組みに障害者スポーツは何ができるのかを学生の皆さんと検討し、議論しながら、学ぶ機会とします。

到達目標

障害者に係わる政策、スポーツや健康に関連する政策を社会的観点から検討する力、障害者が社会においてスポーツなどの活動が制限されている社会背景、その課題をどのように解決できるのかを議論したいと思います。学生さんは、そうした課題を解決するに必要な知識を習得し、他の学生さんとともに議論を重ねる力を獲得してもらえればと思います。

授業計画と内容

第1週:イントロダクション 
第2週:障害者とスポーツ
第3週:身体障害のスポーツの歴史とクラス分け
に関する議論 
第4週:身体障害の種別(障害の特性)とスポーツ(車いす使用者のスポーツ)
第5週:身体障害の種別(障害の特性)とスポーツ(歩行可能な障害者とスポーツ)
第6週:施設評価(視覚障害を事例に) 
第7週:施設評価2 
第8週:知的障害のスポーツの歴史と障害特性
第9週:知的障害とスポーツ
第10週:発達障害とスポーツ 
第11週:精神障害のスポーツの歴史と障害特性
第12週:日本代表の選手をお招きして(当事者から学ぶこと)
第13週:障害者のスポーツ環境と活動の場
第14週:障害者のスポーツを通してインクルーシブな社会の構築のために、学生さんがいま考えて欲しいこととは

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 42 授業内に出された課題に対し、レポートにて提出する。
平常点 28 毎回の講義の課題に対し出されるリアクションペーパーは、出席点も含む。
その他 30 演習課題に対するレジュメ

成績評価の方法・基準(備考)

授業内での積極的な発言や課題に対する取り組みについては、加点対象とすることもある。 

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

リアクションペーパーに対するコメントや解説を、次の週以降で授業内で行う。

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

クリッカー

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

障害者スポーツ指導員として障害者スポーツセンターでの勤務経験あり。障害者スポーツ競技団体での役員などの経験。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

障害者スポーツ動向に関する理解を深めるとともに、障害者に対するスポーツ指導や、障害者スポーツの推進の立場から施設評価に関する知見を得ることを目的とした施設評価方法を授業内で紹介する(施設評価については実際に体験する)。 

テキスト・参考文献等

授業内で資料などを示す。

参考文献
①実践で学ぶ! 学生の社会貢献
②田中暢子・松本格之祐・吉田勝光・櫻井智野風・加藤知生(編) 
③成文堂  

ISBN-10 : 4792380804
ISBN-13 : 978-4792380809

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.