中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:演習Ⅲ(労働市場分析)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
演習Ⅲ(労働市場分析) 2025 前期 水1 経済学研究科博士課程前期課程 阿部 正浩 アベ マサヒロ 2年次配当 2

科目ナンバー

EG-OM5-203S

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

修士論文を書くために必要な能力は、各自の問題意識の醸成とその問題に関する先行研究のサーベイ、そして仮説を検証するためのデータ分析や聞き取り調査が必要となる。この演習Ⅱでは、履修者の仮説の設定とデータ分析や聞き取り調査に主眼に置き、各自の研究者としての能力向上を図ることにする。なお、演習では教員の講義はせず、履修者による報告を主とする。

科目目的

修士論文を書けるようになることがこの科目の目的である。

到達目標

修士論文を書けるようになることがこの科目の到達目標である。

授業計画と内容

第1回 オリエンテーション(修士論文研究計画の確認)

第2回 参考文献の輪読1(小川慎一[2015]「情報技術と人事労務管理ー2000年代以降を中心に」、『日本労働研究雑誌』663号) 

第3回 参考文献の輪読2(中馬宏之[2015]「ICT/AI革命下でのベッカー流人的資本理論の再考ー自己変化能という視点から」、『日本労働研究雑誌』663号) 

第4回 参考文献の輪読3(池永肇恵[2015]「情報通信技術の高度化と労働ー情報通信技術(ICT)が賃金に与える影響についての考察」、『日本労働研究雑誌』663号

第5回 参考文献の輪読4(池永肇恵[2009]労働市場の二極化 -ITの導入と業務内容の変化について」、日本労働研究雑誌584号)

第6回 履修者による研究進捗状況の発表1(修士論文の問題意識、目的についての報告) 

第7回 参考文献の輪読5(DH Autor, LF Katz, AB Krueger [1998] "Computing inequality: have computers changed the labor market?" The Quarterly Journal of Economics 113(4), p.1169–1213.)

第8回 参考文献の輪読6(D Acemoglu [1998] "Why do new technologies complement skills? Directed technical change and wage inequality" The Quarterly Journal of Economics 113 (4), p.1055-1089) 

第9回 参考文献の輪読7(DH Autor, LF Katz, AB Krueger [1998] "Computing Inequality: Have Computers Changed the Labor Market?" The Quarterly Journal of Economics 113 (4), 1169-1213)

第10回 参考文献の輪読8(D Acemoglu [2002] "Technical change, inequality, and the labor market." Journal of economic literature 40 (1), p.7-72) 

第11回 履修者による研究進捗状況の発表1(修士論文の作業仮説についての報告) 

第12回 参考文献の輪読9(T.F. Bresnahan, E. Brynjolfsson, LM. Hitt [2002] "Information Technology, Workplace Organization, and the Demand for Skilled Labor: Firm-Level Evidence" The Quarterly Journal of Economics 117(1), p.339–376)

第13回 参考文献の輪読10(DH Autor, F Levy, RJ Murnane [2003] "The skill content of recent technological change: An empirical exploration" The Quarterly Journal of Economics 118 (4), p.1279-1333)
第14回 履修者による研究進捗状況の発表2

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 ゼミでの発表、質問などによって評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

PC

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

授業計画と内容にある論文を利用するので、事前に入手しておくこと。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.