中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:演習Ⅱ(金融論)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
演習Ⅱ(金融論) 2025 後期 火1 経済学研究科博士課程前期課程 辻 爾志 ツジ チカシ 1年次配当 2

科目ナンバー

EG-OM5-204S

履修条件・関連科目等

学部中級レベルの金融論及びファイナンスの知識を有すること。
修士課程における研究に関する報告・発表が原則日本語で遅滞なくきちんと行えること。
英語文献の通読に意欲的に取り組めること。

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

金融論・ファイナンスに関する修士論文を作成するために、海外のテキスト等を通読しながら授業を進める。また1年次後期には修士論文のテーマを決定し書き始められることを目標とする。

科目目的

金融論・ファイナンスに関する修士論文を主体的に作成するための土台となる専門知識と能力を養うことを目的とする。

到達目標

英文のテキスト等がきちんと読めて適切に理解でき、1年次前期で一定程度絞り込んだ修士論文のテーマをもとに、1年次後期には修士論文のテーマを決定し書き始められることを到達目標とする。

授業計画と内容

毎年、受講の状況や、受講生のバックグラウンドも異なるため、授業回毎に計画を記すことは難しい状況であるが、そのような状況・事情の中、授業計画を記すと以下のとおりである。
以下に記載のとおり、本演習Ⅱでは、基本的には英文の指定テキストを通読しながら、専門知識を蓄積・補完しつつ、後期の出来るだけ早い時期に修士論文のテーマが決定できるよう演習を進める。また本授業の中で、各自の修士論文の計画や進捗等の発表も行ってもらう予定である。

第1回 後期導入と今後の計画・展望他
第2回 Time Horizons in Macroeconomics(テキスト)
第3回 Aggregate Demand(テキスト)
第4回 Aggregate Supply(テキスト)
第5回 受講生による報告・発表(自己の研究の進捗報告)
第6回 Stabilization Policy(テキスト)
第7回 A Dynamic Model of Economic Fluctuations(テキスト)
第8回 Elements of the Model(テキスト)
第9回 受講生による報告・発表(自己の研究の進展状況に関する報告)
第10回 Solving the Model(テキスト)
第11回 The Dynamic Aggregate Supply and Demand Curves(テキスト)
第12回 Using the Model: Two Applications for Monetary Policy(テキスト)
第13回 ディスカッションー既読文献と自己の研究に関する議論・展望
第14回 後期総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

各自の報告・発表については授業時間外に各自で主体的にしっかりと準備すること。文献の理解には個人差があるため、各自の状況に応じて適宜、復習・補完のこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 レポート(修士論文関係)の内容、形式、表現等を総合的に評価する
平常点 40 出席、教員等との質疑の状況、文献等の理解度、レポート(修士論文関係)の発表等の状況を総合的に評価する
その他 20 受講態度や大学院生としての学問に対する姿勢、授業に関する全ての事項への対応の適切さ等も評価対象とする

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

使用テキスト:N. Gregory Mankiw (2018) Macroeconomics, Worth Publishers (10th ed.)

その他特記事項

一般的に論文の作成・完成には時間と労力を要するため、誠実で忍耐強く、積極的かつ主体的な取り組みの出来る方の受講を希望する。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.