中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:財政学Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
財政学Ⅰ 2025 前期 木3 商学研究科博士課程前期課程 小原 拓也 オバラ タクヤ 1年次配当 2

科目ナンバー

CG-EA5-401L

履修条件・関連科目等

学部レベルのミクロ経済学、マクロ経済学、財政学、公共経済学、経済数学と同程度の内容を理解していること。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

大学院修士レベルの財政学についてトピックを限定することなく広く学ぶ。

科目目的

政府は様々な経済問題に対応するために歳入歳出予算を作成しているが、多くの場合その際に直面する問題が効率性と公平性のトレードオフである。本講義では、大学院修士レベルの財政学全般の内容を理解することで、「政府は効率性と公平性の観点からどのように歳入歳出予算を構築すべきなのか」という問いに対して規範的見地から論じられるようになることを目標とする。

到達目標

政府の経済活動全般における望ましい在り方について論理的に考察できるようになること。

授業計画と内容

受講生の理解度や進行状況によって多少の変更が生じる可能性がある。

第1回:財政学総論: 市場メカニズムと公的介入の必要性
第2回:市場の失敗(1): 外部性
第3回:市場の失敗(2): 公共財
第4回:市場の失敗(3): 自然独占産業
第5回:市場の失敗(4): 社会保障(主に年金)
第6回:政府の失敗(1): 公共選択の理論
第7回:政府の失敗(2): 政党と官僚の経済分析
第8回:政府の失敗(3): 公債の負担
第9回:政府の失敗(4): 公債発行と財政運営
第10回:最適課税の理論(1): 税制の望ましい在り方
第11回:最適課税の理論(2): 最適所得税
第12回:最適課税の理論(3): 最適間接税
第13回:最適課税の理論(4): 資産所得課税
第14回:まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 80 課題レポート(20%×4回分)
平常点 20 出席状況(10%)と受講態度(10%)

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

「テキスト」
・井堀利宏著, 『公共経済の理論』, 有斐閣, 1996年
ISBN-10: 4641067961
ISBN-13: 978-4641067967

「参考文献」
・井堀利宏著, 『課税の経済理論』, 岩波書店, 2003年
ISBN-10: 4000224344
ISBN-13: 978-4000224345

その他特記事項

受講希望者は必ず初回の講義に出席すること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.