シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スポーツと健康1 バドミントン | 2025 | 春学期 | 月1 | 法学部 | 白井 巧 | シライ タクミ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-PP1-003T
履修条件・関連科目等
このクラスは、年間を通じて週1回の授業を実施する通年の授業です。
前期と後期を連続して、同一時限、同一教員で履修します。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
その他:留学生や英語で対応する必要がある場合は、適時対応する。
授業の概要
2025中央大学法学部バドミントン履修前に読んでいただきたいこと その1
【欠席理由と成績に関する見解 3点】
◎1点目
近年、さまざまな理由から学生が授業を欠席せざるを得ない状況が確実に増加している。
私の体育の場合、欠席による合否の基準は3回であると認識して欲しい。
全14回の授業のうち、3回の教場不在(300分)が、合否の境界線である。
この境界線を越えて授業不在になった途端に、59点(不合格)評価となる。
例1)3回欠席+10分遅刻は、59点(不合格)
例2)3回欠席+私服参加1回(減点3点)、57点(不合格)
◎2点目
ただし、1点目の冒頭でも述べたようにさまざまな理由から
授業を欠席せざるを得ない状況が増加している。
そこで学生の欠席理由を下記に分類した。
1)一般範疇の体調不良の欠席
2)一般的な怪我による欠席
3)欠席したけれどその理由は公欠(インフルエンザ、コロナなど)
4)欠席したけれどその理由は忌引き
5)欠席したけれど配慮に相当する内容であったため代替課題で対応した場合
◎3点目
2点目に記載した、5項目の欠席が複数組み合わさった場合の評価。
教場不在が総計5回(500分)に到達した時点で、不合格評価(59点以下)とする。
正確には、教場不在が499分までの場合は60点で合格。
500分になった時点で59点不合格で対応する。
要するに、この授業は実技実習でありいかなる理由でも、
学習経験(授業参加)が一定量に満たない場合は、配慮の限界を設ける。
公欠や配慮が重なっても、500分の教場不在になった時点で不合格になることを伝えたい。
理由は、単位取得における未修得部分が過度に多くなるためと判断した。
実技実習であるため実際に授業の教場に来ないことには学習の習得にならない。
教場不在が重なりすぎることは、評価材料の限界を越えるため評価のしようがない。
評価する材料が満たない。
★さて、ここから授業概要になります。
このクラスは競技力向上を目指すクラスではありません。
運動の得意・不得意に関係なく皆さんどうぞ履修して下さい。
クラス参加において重要なことは、バドミントンを通じてスポーツを学ぼうとする
興味・関心を 具現化しようとする意志と行動です。
年間を通じて実技のみクラスです。
このクラスでは、実際に身体を動かして他者とコミュニケーションを取ることから始まります。
同様に知識や技能を獲得することがクラスの前提となります。
教員連絡の際は、件名:月1限バドミントン 氏名、学科
具体的な状況を記載してください。
shirai-t@tamacc.chuo-u.ac.jp
科目目的
授業は、基本打法を毎週新規で紹介します。
その運動理解を助ける説明を加える形で展開して行きます。
知識とともにバドミントンの基本的な基本打法の習得を目指します。
バドミントンはネットを挟んだ相手とのシャトルの打ち合いです。
シャトルの打ち合いを通じて「自覚的に他者を感じ」、
「新しい仲間と関わりを持とうとする意識や努力」も大学体育の大切なテーマです。
これら並行して、主にコミュニケーション力、組織的行動能力、
多様性創発力を修得することを目的としています。
到達目標
このクラスを通じた学びの到達目標は3つ。
1)スポーツの実技実習授業として基本打法を修得する。
2)心身の健康意識への再確認
3)スポーツから広がる他者との関係性の構築
授業計画と内容
第 1 回 4月14日(月) 小石川体育館集合(私服)
初回ガイダンス日(授業内容、バドミントンの歴史の変遷の理解)
クラスメートを互いに知る
2週目から、バドミントン実技が出来る用意を持参する。
第 2 回 バドミントンの歴史追体験 バドミントン成立以前の史実を元に歴史体験する
第 3 回 ドライブ、ショートサービス、 簡易ゲーム開始
第 4 回 ヘアピン
第 5 回 ロブ 1 バックハンド 回外動作を学ぶ
第 6 回 ロブ 2 フォアハンド 回内動作を学ぶ
第 7 回 ダブルスゲーム開始1 互いのフォーメーションと安全確認
第 8 回 ダブルスゲーム開始2 コミュニケーションの意味を考える
第 9 回 クリアー1 垂直方向のシャトルへの対応 ショートサービスの技術確認週間
第10回 クリアー2 回内動作習得の復習
第11回 攻撃的な打法と守備的な打法
第12回 スマッシュ 技術の習熟度を個別評価する
第13回 レシーブ 技術の習熟度を個別評価する
第14回 学期を通じて学んだ技とコミュニケーション力を活用した、まとめのダブルスゲーム。
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。個別の指示がない限りは、特に必要ありません。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 10 | 習熟度の個別評価: 授業で積み重ねた技の習熟度を、一律ではなく個別に評価する。 |
平常点 | 50 | ・まずは、何よりも「スポーツの服装で参加」をしていること。 (体育館用シューズ、パンツ、シャツ) ・毎週の授業コメント ・仲間との協働作業 ・コミュニケーション ・取り組み意欲・姿勢 |
その他 | 40 | ・1限目のクラスなので、授業準備を実施しているかを確認する。 ・バドミントンへの気づき ・技術側面への理解度 ・スポーツができる服装は参加必須条件 ・バドミントンの授業時だに使用する、 体育館専用シューズの持参は参加必須条件 |
成績評価の方法・基準(備考)
2025中央大学法学部バドミントン履修前に読んでいただきたいこと その2
【授業履修前の心得ていただきたいこと 3点+追記】
▪️ 1点目
【体育授業の欠席と評価の関係】
繰り返します。
体育は、教場にて実技実習の参加なくして、評価をすることができません。
体調に不安があり、単位を取得できるかわからない学生は、覚悟をして履修してください。
ただし、文科省が指定する出席停止に相当する疾患や忌引きの場合は、公欠扱いの配慮になります。
1限の体育参加に自信のない方は、健康科学論(全回講義形式)も体育の単位として開講されています。
その他の欠席のケースは、全て個別の対応となります。
問題・相談があれば、ちゅうちょすることなく、まずはご相談ください。
状況に応じて判断させていただきます。
ただし配慮と言っても、それは100%の出席扱いとは違います。
その1で述べたように、配慮の限界が確実にあります。
▪️ 2点目
【体育の授業中は授業を中心に過ごしてください】
この文章を読んでおられる新入生はわかないかも知れませんが、
「体育の時間は体育に取り組みましょう。」
なぜならば、以下の振る舞いは確実に減点対象になります。
初めに注意をしてから、2回目に減点にはなりません。
その場で、減点対象としてカウントします。
例えば以下の事例
・スマートフォンを使用して、ラインやインスタ等の確認や通信をしている。
・語学や民法等のテストに備えて、授業中にテキストやノートを開き予習をしている。
・推しのコンサートチケットの検索に取り憑かれているような状態。
▪️ 3点目
【体育館の体育授業は、体育館用のシューズとスポーツウエアで授業に臨むこと】
これはマスト事項です。
体育は、着替えやシューズを持参する必要があります。
体育は準備が面倒です。
面倒だと思われる方は、履修をしないでください。
なぜか?
スムーズな運動の確保が目的です。
私服や土足で小石川体育館にやって来て「これはスポーツウェアです」
「体育館シューズです」と言い張ることはやめましょう。
▪️追記の連絡 [月1限・水1限、履修のバドミントン学生へ]
【【公共交通の遅延の場合、その遅延3回目からは、遅延はとして認めない】】
小石川体育館は、地理的に東京の真ん中に位置しています。
公共交通利用の通学時は、朝の遅延は当たり前です。
よって、みなさん早めに自宅を出発する習慣を身につけてください。
10分程度の遅延を見込んで、1限目の通学をしてください。
なぜならば、2024年度、学期を通じて4〜5回遅延をするケースの履修者がいました。
このような場合、その学生は授業の導入をいつも聞き逃しており、学習に支障が発生します。
前・後期ともに、学期に1〜2回は人身事故等の影響を受け、大幅な遅延が確実に発生します。
このように大きな遅延の場合は、もちろん完全に配慮対象となります。以下、頻繁に遅延している路線。
・地下鉄メトロ
・南北線
・湘南新宿ライン
・横須賀線
・総武線(千葉方面からの学生よく発生します)
・中央線(立川周辺からの学生よく発生します)
・小田急線
・京王線
1限目に体育館に来る時間の目安としては、8時50分に小石川体育館着を心がけてください。
その後、着替えた後に全員でバドミントンの授業準備をします(コート作り、窓開け)。
そうすると、通常通り9時00分から授業開始となります。
●追記:1限のクラスは、授業準備協力の有無も評価に含まれます。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
基本的には、授業時間内で技術課題の提示をし、
それを習得する過程において、教員または仲間(経験者)からのアドバイスを通じて、
教場での試行錯誤を通じて課題解決を実施していくことになる。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
・元青年海外協力隊員(モルディブ/バドミントンコーチ)
・ JICA海外協力隊事務局 バドミントン技術専門委員
・(公財)日本体育協会 公認スポーツ指導者 コーチ4
・(公財)日本バドミントン協会国際部員
・ 東京2020オリンピック
Sport for Tomorrow (モルディブ:バドミントン選手・コーチの訪日)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_002668.html
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
・バドミントン授業全般において、専門を活かした幅広い対応ができる。
・その他:学生が世界を学ぶ入り口として、途上国でのスタディーツアー(現地バドミントン協会インターン)に関する具体的な情報提供を助言することができる。
テキスト・参考文献等
参考文献
鵤木千加子.バドミントンの歴史.大修館書店.2022
その他特記事項
★体調不良時は、躊躇することなく医療機関へ行きましょう。
例えば茗荷谷駅周辺に、内科、整形外科が多数あります。
教員連絡の際は、件名:水1限バドミントン 氏名、学科
具体的な状況を記載してください。
shirai-t@tamacc.chuo-u.ac.jp
■ケガは伝えて下さい
例えば、授業中シャトルが目に当たった、ラケットが顔面に当たった、足をねんざした。
過去に膝の手術をしている、肩関節が外れやすい等がある場合は一言お伝え下さい。
◉【重要】遅延対応について
1限目のクラスは、年間を通うじて遅延する場合が格段に多い。
埼京線、総武線、小田急線、京王線、湘南ライン・・・。
2回遅延した場合、遅延に備えて早めに自宅を出発する対策を取ってください。
遅延による遅刻が多いが、その対策を取れらない学生は減点対象となります。
体育は実技実習です。
毎週時間通りにしっかりと出欠チェックを実施します。
多くのクラスで、テストだけで合否が決まる授業ではありません。
プラス、体育館シューズ、スポーツパンツ、スポーツ上着の準備が必須です。
荷物にもなります。
面倒であることを、覚悟して1年間履修してください。
⚫︎認める⚫︎
持病に関しては、個別に相談をしてください。
対応できる範囲にはなりますが、配慮します。
★認めない★
土足は、絶対に認めない。
この行為に関しては不合格となる。
授業中にスマホでバドミントン以外の目的を検索していたりLINE作業をすることも認めない。
この行為に関しては2024年度に不合格となった学生がいた。
【以下の場合は要注意】
公欠、授業配慮届(法学部事務室発行)、忌引、が合計で3回以上になる場合に、
それら全てを公欠または、配慮扱いとして受け付けることはできない。
理由は、教場での対面クラスが前提であるため、度重なる授業不在に対しては、
対応ができない。