シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語2・6 Reading (Intermediate)/英語(Ⅱ)・(Ⅵ) (Intermediate) | 2025 | 秋学期 | 金4 | 法学部 | 横川 綾子 | ヨコガワ アヤコ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-EN1-002M,JU-EN2-006M
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
学生の基礎教養に資する英語能力の育成を目指します。
具体的な授業活動
1.学術的な英文に頻出する語彙を定着させ適切に使う。
2.AIアシスタントを使って自分の意見を英語で効果的に表現する。
3.グループならびに個人で英語による発表をし質疑応答に対応する。
4.TOEIC L&Rの受験に必要とされる英文読解力を身に付ける。
科目目的
論理的な思考力を求められるような主に現代の英語の文章を読み解き、多面的に理解し、自らの考えを構築することができる能力を身につけること。
到達目標
英語学習者向けに編纂された文章をあつかい、学生の教養に資する文章を読むための基礎となる読解能力を養う。基本的な語彙や文法に関する知識を定着させるとともに、単語の意味や文構造を確認しながら文章を正確に読解できるようになること。
授業計画と内容
第01週:オリエンテーション、授業外課題の説明、英語能力試験について
第02週:記述式AWLチェックテスト勉強法、口頭要約&記事読解(日本語A)、TOEIC読解(基礎A)
第03週:AWLチェックテスト(Sublist 1)、口頭要約&記事読解(日本語B)、TOEIC読解(基礎B)
第04週:AWLチェックテスト(Sublist 2)、口頭要約&記事読解(日本語C)、TOEIC読解(基礎C)
第05週:AWLチェックテスト(Sublist 3)、口頭要約&記事読解(日本語D)、TOEIC読解(基礎D)
第06週:AWLチェックテスト(Sublist 4)、口頭要約&記事読解(日本語E)、TOEIC読解(基礎E)
第07週:AWLチェックテスト(Sublist 5)、プレゼンテーション(グループ)
第08週:AWLチェックテスト(Sublist 6)、口頭要約&記事読解(英語A)、TOEIC読解(発展A)
第09週:AWLチェックテスト(Sublist 7)、口頭要約&記事読解(英語B)、TOEIC読解(発展B)
第10週:AWLチェックテスト(Sublist 8)、口頭要約&記事読解(英語C)、TOEIC読解(発展C)
第11週:AWLチェックテスト(Sublist 9)、口頭要約&記事読解(英語D)、TOEIC読解(発展D)
第12週:AWLチェックテスト(Sublist 10)、口頭要約&記事読解(英語E)、TOEIC読解(発展E)
第13週:到達度確認
第14週:プレゼンテーション(個人)、授業の振り返り
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
本授業を履修した学生は、授業外で毎週 1-2 時間程度の予習復習などの学習を行うこと が求められます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 20 | 学期中にプレゼンテーションを2回行います。 グループ (第7週) 10% + 個人 (第14週) 10% = 20% |
期末試験(到達度確認) | 20 | 第13週の授業時間内に実施される「到達度確認」のタスクを通じて、到達目標がどの程度達成されているかを確認します。一部のタスクは事前に周知されます。 ※事前連絡なく欠席した場合、追試は実施しません。 |
レポート | 30 | manabaに要約やコメントを提出します。 3% + 10週 = 30% |
平常点 | 30 | AWLチェックテストを10回実施します。 3% + 10週 = 30% |
成績評価の方法・基準(備考)
●単位修得の条件として、1学期の授業の内、欠席回数が3回を超えないことが求められます。4回以上欠席した場合は、単位修得条件を満たさないものとして扱います。
●授業実施期間中に外部英語能力試験(例:TOEIC L&R, TOEIC S&W, IELTS, TOEFL iBT, 英検等)を受験した場合、学生本人が受験したことを確認できる証明書類の提出により、5%のExtra creditが付与されます。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaを課題提出やチェックテスト、responを出席確認や自由回答形式アンケート、Canvaを授業スライドに使用します。学生の皆さんはモバイルPC等を持参し、授業時間内にアクセスしてください。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
★指定教科書はありません★
講義スライドはCanva(開講時にURLをお知らせします)にアップロードします。
その他特記事項
●講師が認めた特別な事情がある場合を除き、教室以外の場所からmanaba上のAWLチェックテストや到達度確認を受験することはできません。
●交通事情で遅刻や欠席をする場合、大学に届け出ている通学経路に含まれる各種交通機関が発行する遅延証明書(紙またはウェブサイトの提示)を提出してください。
参考URL
教員プロフィール(明治大学国際連携機構特任教員)
https://www.meiji.ac.jp/cip/international/kyouin_profile.html