シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語3・7 Text-Based Interactive Learning (Extending)/英語(Ⅲ)・(Ⅶ) (Extending) | 2025 | 春学期 | 火5 | 法学部 | 一政 史織 | イチマサ シオリ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-EN1-003M,JU-EN2-007M
履修条件・関連科目等
In Text-Based Interactive Learning classes, students use English actively and interactively to learn about themes of interest to them and to share their knowledge and understanding with other students.
テキストベース・インタラクティブ・ラーニングの授業では、受講生それぞれが選択した関心のあるテーマについて調べ、その成果をクラスで共有することを通して英語を対話的に活用し、主体的な学びを実践します。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
(1)学生の使用する言語: (c)受講者は英語と日本語の両方を用いて学ぶ
(2)教員の使用する言語: (b)英語と日本語
授業の概要
この授業のテーマ:グローバルな不平等と開発
授業の概要:TIBLでは、受講生はそれぞれの関心のあるテーマについて調べ、その成果をクラスで共有することを通して英語を対話的に活用し、主体的な学びを実践します。
(i)この授業では、グローバルな不平等と開発について英語で学びます。前期は、グローバルな不平等から生ずるさまざまな問題を取り上げます。後期は、開発理論やグローバルな諸問題に対処する国際機関やNGO等の国際組織を取り上げ、その成り立ち、役割、課題について考えます。
(ii)受講生は、テーマについて英語のテキストを読み、学びを深めた上で、テーマに関連したトピックについて調べ、その成果をクラスで英語で共有します。授業は、リーディングを中心にライティング、ディスカッション等の英語を使ったさまざまな学習や協働学習を含み、実践的な英語の運用能力を伸ばしながら、主体的に学修していけるようにします。毎週、宿題として読んでまとめてきたり、調べてきた内容について、クラス内でペアワークやグループワークを通して日本語や英語で共有します。
(iii)受講生は、成果物として、ノート(毎週のリーディングの内容をまとめた英語のノートや発表用のリサーチノート)、レジュメやポスター等を提出します。
毎週授業で行うこと:
このコースでは、社会学、政治学、国際関係学など社会科学の基礎的な英語の学術文献をテキストとして、グローバル化の中の不平等や開発について学びます。受講生は、毎週、宿題として指定された英語のテキストの範囲を読み、英語でノートを取ってきます。また、テーマに関連したトピックについてさらに調べてくる週もあります。授業では、各自が自分のノートを参考に、読んできた内容や調べたことについて、ペアやグループワークを通じて共有します。ノートは学期末に提出します。
春学期のコース概要
春学期は、グローバルな不平等から生ずるさまざまな問題を取り上げます。特に、グローバルな不平等の実態や最近の動向を、貧困、教育格差、労働問題、人口問題等いくつかの重要なトピックに分けて、考察していきます。前半の8回は共通の教材を読んで、テーマへの学びを深めます。その後、テーマに関連するトピックを各自が選んで、グループまたは個人でリサーチし、発表します。
秋学期の概要
秋学期は、開発理論を検討し、持続可能な開発について考えます。また、グローバルな諸問題に対処する国際協力(国際機関やNGO等の組織を中心に)のあり方も検討します。前半の8回は共通の教材を読んで、テーマへの学びを深めます。その後、テーマに関連するトピックを各自が選んで、グループまたは個人でリサーチし、発表します。
Theme: Global Inequality and Development
Course Overview:
In this TIBL course, you will engage in learning by exploring topics of personal interest, sharing your findings with classmates, and utilizing English interactively. The course emphasizes self-directed learning and practical application of English.
Course Objectives:
This course focuses on global inequality and development, providing opportunities for you to learn about and discuss these topics in English. In the Spring Semester, you will explore various issues arising from global inequality, such as poverty, educational disparities, labor challenges, and population issues. In the Autumn Semester, you will study development theories and examine the roles, structures, and challenges of international organizations, including NGOs and global institutions, in addressing these issues.
Learning Activities:
You will read English texts, watch videos related to the course theme, and deepen your understanding through research and analysis. The course incorporates diverse activities such as reading, writing, discussions, and collaborative learning to enhance practical English skills and promote active learning. You will share your findings in English and Japanese through pair or group work. You will be required to submit English notes summarizing weekly readings, research notes for presentations, resumes, and posters by the end of the semester.
Weekly Class Activities:
Each week, you will:
1. Read selected parts of English texts about global inequality and development, with perspectives from sociology, political science, and international relations.
2. Watch relevant videos to complement your reading.
3. Take notes in English and, in some weeks, conduct further research on related topics.
4. Share your notes and research findings through pair and group discussions.
5. Submit your notes at the end of the term.
Spring Semester Overview:
The spring semester focuses on issues related to global inequality. You will analyze the realities and trends of inequality by exploring key topics such as poverty, educational disparities, labor challenges, and population issues. During the first 8 Weeks, you will work with shared materials to build foundational knowledge. In the remaining weeks, you will select related topics for individual or group research and present your findings in class.
Autumn Semester Overview:
The autumn semester focuses on development theories and sustainable development. You will examine international cooperation through organizations such as NGOs and global institutions such as the UN, in addressing global challenges.
During the first 8 weeks, you will deepen your understanding by reading common materials and watching relevant videos. In the remaining weeks, you will select related topics for individual or group research and present your findings in class.
科目目的
The main objectives of this course are to help you:
(1) engage interactively with others around texts of different kinds (for example, written, audio-visual, multimedia) so that you can develop the ability to use English
(2) build your knowledge on topics and issues of interest to you
(3) share that knowledge interactively with other people
(4) develop your critical understanding of the world.
この授業の目的は、以下の通りです。
(1)受講生が、様々なテクスト(例:書物、音響、映像、メディア)に触れることを通して英語を使う能力を育てること
(2)興味関心に基づくトピックや社会問題についての知識を養うこと
(3)他の受講生と学んだ知識を積極的にシェアできるようになること
(4)世界で起きていることについて批判的に理解できるようになること。
到達目標
(1) Through this course you will learn about different topics and issues of interest to you to do with the main theme of this course.
(2) You will improve your reading (and listening) skills and extend your understanding of the topics and issues in this course.
(3) You will develop your ability to use information on topics and issues that interest you.
(4) You will develop your ability to use English comfortably and fluently to explain, discuss and critically analyse information with other people.
(1)授業のメインテーマに関連した様々なトピックや社会問題について、理解できるようになること
(2)様々なトピックや社会問題について学びを深めることで、高度な英文の読解力や英会話の聴解力を身につけることができる
(3)関連するテーマについて、英語を用いて効果的に情報を収集し、また処理することができる
(4)英語を用いて批判的に分析を進めることができるようになり、さらに英語を用いて他の受講生に流暢に説明、及び議論することができる
授業計画と内容
(春学期)
Week 01: ガイダンス、テキストの読み方
Week 02: Global Inequality: Introduction: The language of global inequality
語句や文法の確認、英語でのノートの取り方
ペアワークやグループワーク(グループで内容を日本語でまとめて発表する;
ノートに基づき英文テキストの内容について英語で紹介し合う,
グループディスカッション
←以下、毎週同様のグループやペアワークがあります)
Week 03: Measuring economic inequality
語句や文法の確認, 辞書について
ペアワークやグループワーク
Week 04: Thinking critically 1: Writing a paragraph
語句や文法の確認、ペアワークやグループワーク
Week 05: 先週のwriting の発表とフィードバック
リーディング教材やe-bookの紹介
Is global economic inequality increasing?
Trends in the Human Development Index
語句や文法の確認、ペアワークやグループワーク
Week 06: Unequal life chances, part I
語句や文法の確認, ペアワークやグループワーク
Paraphrasing and writing a summary 英語で要約を書く
Week 07: 要約の発表、フィードバック、ディスカッション
Unequal life chances, part II.
Thinking Critically 2: Writing a passage
議論の構成の仕方:グループでテキストの内容を英語でまとめた上で、
英語で意見を書く
Week 08: 先週のライティングの発表とフィードバック、ディスカッション
Watch a video and discuss the topic
Week 09: Watch and Listen
Chapter review (research in practice,
Thinking it through, Society in the Arts で論点も確認)
語句の小テスト(他の週になる可能性あり)
今まで読んだ内容についてペア・グループでディスカッション
→テキストの内容で特に興味を持った部分を掘り下げる
Week 10: グループワーク:リサーチ
Week 11: グループでのプレゼンテーション準備
(テキストの内容で注目したことの紹介+自分達でさらに調べたこと
+自分達の意見)
Week 12: プレゼンテーション
Week 13: プレゼンテーション、ディスカッション
ノート提出について(締切日は授業内で通知)
Week 14:前期のまとめ
(秋学期)
Week 01: ガイダンス、テキストの読み方、 Watch a video and discuss the topic
Week 02: The changing human population
語句や文法の確認、英語でのノートの取り方
ペアワークやグループワーク(グループで内容を日本語でまとめて発表する;
ノートに基づき英文テキストの内容について英語で紹介し合う,
グループディスカッション等
←以下、毎週同様のグループやペアワークがあります)
Week 03: Demography--the key concepts
Demographic transition theory
語句や文法の確認、ペアワークやグループワーク
Week 04: Can poor countries become rich?
Catching up with the West after the recession?
Thinking critically 1: Writing a paragraph
語句や文法の確認、ペアワークやグループワーク
Week 05: 先週のwriting の発表とフィードバック
Theories of Development Part I:
Market-oriented modernization theories,
Dependency and world systems theories
語句や文法の確認、ペアワークやグループワーク
Week 06: Theories of Development Part II:
state-centered theories,
post-development critique
語句や文法の確認, ペアワークやグループワーク
Paraphrasing and writing a summary 英語で要約を書く
Week 07: 要約の発表、フィードバック、ディスカッション
Thinking Critically 2: Writing a passage
議論の構成の仕方:グループでテキストの内容を英語でまとめた上で、
英語で意見を書く
Week 08: 先週のライティングの発表とフィードバック、ディスカッション
Evaluating theories of development
Week 09: International organizations and global inequality
Chapter review (research in practice,
Thinking it through, Society in the Arts で論点も確認)
語句の小テスト(他の週になる可能性あり)
今まで読んだ内容についてペア・グループでディスカッション
→テキストの内容で特に興味を持った部分を掘り下げる
Week 10: グループワーク:リサーチ
Week 11: グループでのプレゼンテーション準備
(テキストの内容で注目したことの紹介+自分達でさらに調べたこと
+自分達の意見)
Week 12: プレゼンテーション
Week 13: プレゼンテーション、ディスカッション
ノート提出について(締切日は授業内で通知)
Week 14:前期のまとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
Students will be expected to do 2 hours or more preparation outside class each week, including reading (and/or listening), finding sources of information, note-taking, writing, and/or presentations, discussions, and other activities in class.
受講生は、クラスの授業以外で毎週2時間以上の予習をすることが求められます。ここで言う予習とは、リーディング、リスニング、情報や資料収集、ノートテ―キングやライティング、プレゼンテーション準備などを指します。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 成績は100%平常点で決まります。平常点の内訳の概要は以下の通りです: (i) 毎週の宿題(学期末に提出されるノートで評価)30% (ii) クラスへの出席や毎週の発表など授業参加40% (iii) 課題の評価(プレゼンテーション、ライティング等)30% 注意点:単位取得のためには、欠席が3回を超えないこととする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
ペアやグループワーク時に、Google Document等を利用して、共有ドキュメントに書き込んで協働学習をしたり、共有ドキュメント等を教員のPC等からモニターに映して解説したりする予定です。また、インターネットを利用して、トピックに関連する英語のビデオを視聴したり、オンラインで資料を集めたりして、リサーチを進めます。教材配布やリンク等の周知等は、manabaを利用しますので、教材は事前にダウンロード(必要に応じて印刷)し、必要なリンクは開けるようにしてください。授業には、タブレットやPCの持参を推奨します。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
配布資料や各種オンライン・リソース等は授業内で配布、指示します。
Anthony Giddens and Philip W. Sutton, Sociology, Polity, 2021 などを読む予定です。