シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語3・7 Text-Based Interactive Learning (Extending)/英語(Ⅲ)・(Ⅶ) (Extending) | 2025 | 春学期 | 火3 | 法学部 | 加藤 匠 | カトウ タクミ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-EN1-003M,JU-EN2-007M
履修条件・関連科目等
In Text-Based Interactive Learning classes, students use English actively and interactively to learn about themes of interest to them and to share their knowledge and understanding with other students.
テキストベース・インタラクティブ・ラーニングの授業では、受講生それぞれが選択した関心のあるテーマについて調べ、その成果をクラスで共有することを通して英語を対話的に活用し、主体的な学びを実践します。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
テーマ: The Hidden Habits of Genius
この授業はCraig Wrightによる『The Hidden Habits of Genius: Beyond Talent, IQ, and Grit—Unlocking the Secrets of Greatness』で取り上げられた天才たち――チャールズ・ダーウィンやレオナルド・ダヴィンチといった過去の天才だけでなく、スティーヴ・ジョブズのような現代の天才まで――から、われわれが日常生活に取り入れることが出来そうなものを取り上げていく。本書で登場する人物たちについて各自でさらに掘り下げる機会も設ける予定なので、積極的に授業に参加してほしい。
毎週の活動
この授業では、前半部で事前に教師が提示した英文を読み進めていく。あらかじめmanabaを通じて担当箇所に関するまとめを投稿してもらい、それを基に授業を進めていくことにする。授業の後半ではそれを踏まえた上で、英文の中に登場した人物や注目すべき事象について担当者を決めて掘り下げる作業を進めていく。場合によって、manabaに投稿してもらったり、ミニプレゼンテーションのような形をとったりすることも考えているが、その場での簡単なやり取りも含め、双方向性を重視するので、積極的な参加を求めたい。
春学期の概要
春学期は、まず中心として扱うCraig Wrightによる『The Hidden Habits of Genius: Beyond Talent, IQ, and Grit—Unlocking the Secrets of Greatness』の紹介からスタートする。春学期はそれを踏まえ、第1章からハイライト的に重要なポイントを扱っていく。それまでの常識を打破してきた数多の天才達の実例を読み進め、彼らの実例から学びながら、それを各自で掘り下げ、取り込む機会としてほしい。
秋学期の概要
秋学期は、まず春学期の内容の確認からスタートする。秋学期の前半の授業では、引き続き『The Hidden Habits of Genius: Beyond Talent, IQ, and Grit—Unlocking the Secrets of Greatness』のハイライトを扱うこととするが、後半は本書の第13章と第14章の内容に注目し、新たなアイディアを思いつく際のリラックスの重要性や天才たちの二面性についても考えていく予定である。
科目目的
The main objectives of this course are to help you:
(1) engage interactively with others around texts of different kinds (for example, written, audio-visual, multimedia) so that you can develop the ability to use English
(2) build your knowledge on topics and issues of interest to you
(3) share that knowledge interactively with other people
(4) develop your critical understanding of the world.
この授業の目的は、以下の通りです。
(1)受講生が、様々なテクスト(例:書物、音響、映像、メディア)に触れることを通して英語を使う能力を育てること
(2)興味関心に基づくトピックや社会問題についての知識を養うこと
(3)他の受講生と学んだ知識を積極的にシェアできるようになること
(4)世界で起きていることについて批判的に理解できるようになること。
到達目標
(1) Through this course you will learn about different topics and issues of interest to you to do with the main theme of this course.
(2) You will improve your reading (and listening) skills and extend your understanding of the topics and issues in this course.
(3) You will develop your ability to use information on topics and issues that interest you.
(4) You will develop your ability to use English comfortably and fluently to explain, discuss and critically analyse information with other people.
(1)授業のメインテーマに関連した様々なトピックや社会問題について、理解できるようになること
(2)様々なトピックや社会問題について学びを深めることで、高度な英文の読解力や英会話の聴解力を身につけることができる
(3)関連するテーマについて、英語を用いて効果的に情報を収集し、また処理することができる
(4)英語を用いて批判的に分析を進めることができるようになり、さらに英語を用いて他の受講生に流暢に説明、及び議論することができる
授業計画と内容
<春学期>
第1回 Introduction:『The Hidden Habits of Genius: Beyond Talent, IQ, and Grit—Unlocking the Secrets of Greatness』紹介
第2回 「天才」を定義すると…
第3回 「天才」=「才能+努力」!
第4回 「天才」とIQの関係は?
第5回 女性の才能は何故評価されてこなかった?
第6回 女性に対する偏見を越えて
第7回 「神童」について考える
第8回 メンターの重要性
第9回 メアリー・シェリーとJ. K. ローリングの共通点とは
第10回 ジェフ・ベゾスのスピーチ:重要なのは想像力
第11回 学びたいという好奇心:ベンジャミン・フランクリン
第12回 マリー・キュリーの情熱が招いた悲劇
第13回 「天才」と情熱
第14回 総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
Students will be expected to do 2 hours or more preparation outside class each week, including reading (and/or listening), finding sources of information, note-taking, writing, and/or presentations, discussions, and other activities in class.
受講生は、クラスの授業以外で毎週2時間以上の予習をすることが求められます。ここで言う予習とは、リーディング、リスニング、情報や資料収集、ノートテ―キングやライティング、プレゼンテーション準備などを指します。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 20 | 内容的に区切りのついたタイミングで、小テストを行なう。 |
期末試験(到達度確認) | 30 | 最終授業において、ライト教授の英文に関する理解度を確認する期末テストを行なう。 |
平常点 | 50 | 以下に挙げる平常点を踏まえ、総合的に評価する。平常点の内訳の概要は以下の通りである。 (i)担当箇所のまとめ、(ii)毎週のクラスへの出席と参加、(iii)課題の評価(ミニプレゼンテーション、ライティング等) |
成績評価の方法・基準(備考)
授業開始30分以上の遅刻は欠席扱いとする。なお欠席に関しては3回までとするが、それを超えた場合いかなる理由があろうとも単位を認定しないので、注意してほしい。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
Craig Wright『The Hidden Habits of Genius: Beyond Talent, IQ, and Grit—Unlocking the Secrets of Greatness』の抜粋(教員が用意する)
なお、その他の文献については授業中に指示する。
その他特記事項
■授業の工夫■
この授業は実習形式で行なうので、毎回出席し、授業に積極的に参加することが前提となる。予習や復習を重視しているので、授業の冒頭に適宜小テストを実施し、予習状況や習熟度の確認を適宜行なうこととする。
なお、辞書を忘れた場合には欠席扱いとし、常習的な遅刻(遅刻2回で欠席1回とする)、私語、授業中の許可なしでのスマートフォン操作、内職行為をはじめとする授業マナー違反は厳禁とする。問題があった場合には即不合格とする場合もあるので、注意すること。